
この記事にたどり着いたあなたは、
僕と同じようにこう考えているかもしれません。
- 「めっちゃモテたい」
- 「恋人を作りたい」
- 「結婚したい」
- 「人間関係を良好にしたい」
- 「自己成長したい」
- 「仕事で結果を出したい」
あるいは『自分磨き』をしようと思ったものの、
- 「何をしていいかわからない」
- 「みんなはどんなことをしているのかが知りたい」
こんな風に悩まれているのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
100サイト以上を調べまくって自分磨きに邁進中の僕が、
その情報を絞り込んで共有したいと思います。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
目次
1.【ランキング】100サイト以上を調べた結果!
まずは各サイトで挙げられていた項目から、
男の自分磨きをランキングにまとめました!
【内面編ランキング10】 | |
1位 | 読書 |
2位 | コミュニケーション |
3位 | ポジティブ思考 |
4位 | 趣味や習い事 |
5位 | 人脈 |
6位 | 謙虚・素直・誠実 |
7位 | 気遣い |
8位 | 感謝の気持ちを忘れない |
9位 | 仕事に精を出す |
10位 | 心に余裕を持つ |
【外見編ランキング10】 | |
1位 | 筋トレ(体型) |
2位 | ファッション |
3位 | 髪型 |
4位 | スキンケア |
5位 | 清潔感 |
6位 | 匂い |
7位 | 姿勢 |
8位 | 眉毛の手入れ |
9位 | 爪 |
10位 | 笑顔 |
主に、「内面」と「外見」でそれぞれ紹介されていることが多く、
サイトで上がっていたこれらの項目を多い順に並べています。
いかがでしょうか、皆さんが思った結果と同じでしたか?
調べていると「そうだよね」と共感できるものがたくさんありましたが、
中には「断捨離」や「徳を積む」「靴を磨く」など、少数でしたが興味深い自分磨きをあげられているサイトもありました。
もし『自分磨き』で何をしようか迷っているのであれば、まずは王道で、多くの人がオススメしているランキングの高い順番にトライしてみてはいかがでしょうか。
すぐに効果がわかるもの、じわじわ効果が出てくるものや、人から「変わったね」と言われて初めてわかることも。
自分磨きは色々ありますが、いずれも実践なくして変化なしです。
どんどん実践していきましょう!
この記事を作成するにあたり参考にさせていただいたサイト一覧
FINEBOYS Online、男磨き隊、男のエステ ダンディハウス、PARTY☆PARTY、machicon JAPAN、マイナビウーマン、Smartlog、WURK[ワーク]、本当の働き方さがし、男磨きは放課後に、TRILL【トリル】、花王 くらしの研究、デートライダー、MENJOY、Dear[ディアー]、NEWSCAST、ゆとりの殿堂、BRANSEL、Growth、エクシオ、Lovely、まちコンレポート、恋愛のすべて、結婚相談所なら日本結婚相談所連盟(IBJ)、Dr.K_Labo
、TO-REN、現役美容師まるおの美容室難民を救うブログ、WORKPORT+
、ハッピーメールライフ、ライフワークカフェ、WrippleBLOG、AXE Lab.、アラサーのための恋活・婚活ガイド.、an・an web、モデルプレス、MOTE BLOG、40代から人生を楽しむ、グッドスクールマガジン、BARBER&メンズメンテ、CanCam.jp、Yahoo!パートナー、5セカンズ 他多数
2.結論は、人に好かれるために!
なぜ「自分磨き」をするのかと言うと、
一つの最終目標として
他人に好かれる(信頼される)人になる
ためだと僕は考えています。
頑張って格好良くなった自分のことを、人から「格好いい」「素敵」と言われたいですし、そう言われることで、自分に自信が持てるようになっていくからだと思います。
やればやるほど好循環を作っていけるのが自分磨きの大きなメリット。
さまざまな項目があって、どれも自分を
レベルアップさせていくものばかりですが、
- 「人に好かれるためには?」
- 「人から信頼を得るためには?」
これにフォーカスして
この記事ではいくつかの項目をご紹介していきます。
3.自分磨き:内面編
内面編にランクインしていた項目をいくつかピックアップして、それぞれ見てみましょう。
3-1.読書
僕が調べた中では、この項目が一番挙げられていた自分磨きです。
読書のメリット |
など |
読書のデメリット |
など |
特に『このジャンルがオススメ!』というものがかかれているサイトがありませんでしたので、僕からオススメしたいのは、
- 仕事のスキルアップにつながるもの
- 内面を磨くもの(人間関係・お金・成功法則など)
この2つのどちらかにつながる書籍です。
なぜなら人生で起こる悩み事は、
「お金」「人間関係」「仕事」「健康」ほぼこれらに関することなので、
そうしたテーマで、自分がもっと磨きたいな、興味があるなと思うものを選んではどうでしょうか。
そして大事なのは、目的を持って読書するということです。
僕が読んでいる書籍はお金に関わるものや経営者が書かれているもの、
心理学やスピリチュアル系の本が中心ですが、
例えばお金に関わる書籍は、
単に「お金を増やす(副業や投資など)」ではなく、
時間の使い方や考え方、習慣などのような切り口で自己成長をして年収をあげるためには
どうすればよいかというような内容がかかれている書籍が多いです。
個人的によかった1冊は、
(株)アースホールディングス取締役 山下誠司さんが書かれた
「年収1億円になる人の習慣」です。
とても読みやすくて「シンプルな36の習慣」が書かれています。
読書はしたいけど読みたい本が見つからない方はこちらの記事もご参考に
→『人生を変える最強の一冊は?【50年後も残したいおすすめ本101冊】』
3-2.ポジティブ(プラス)思考
読書、コミュニケーションの次に多かったのが「ポジティブ(プラス)思考」です。
ネガティブな人が魅力的に見えることはないですから、当たり前のことですよね。
あるサイトには、
『言葉には魂が宿るので、口にしたことを本当に引き寄せる力がある』と書かれています。
良いことや良い人を引き寄せたい、理想的な自分になりたいと思うのであれば、
ポジティブな言葉を自信を持って発言することを心がけましょう。
ポジティブ思考のメリット |
など |
ポジティブ思考になる行動の一例 |
など |
こういったことが書かれていました。
そして、ポジティブ思考になる行動を手助けする
「アファメーション」というスキルがあります。
「アファメーション」とは、ポジティブな思い込みを声に発する行為のことを指し、
ささやく、つぶやく、叫ぶといったアプローチがあります。
僕が1つの思い浮かんだのが狩野英孝さんのギャグ
「ラーメン、つけ麺、僕イケメン!」
まさにポジティブの塊。
これ以上のポジティブギャグとアファメーションがあるでしょうか・・・。
※声を出す時は周りに配慮しましょう。
俺、最高!になれるようなポジティブなアファメーションを1つ2つ、
見つけておくことをぜひオススメします。
ポジティブ思考については、こちらの記事も参考にしてみてください。
→心理学に基づくポジティブになる方法5選とネガティブな自分の対処法3つ
4.自分磨き:外見編
つづいて、外見編にランクインした項目の中から、ピックアップをしていきましょう。
4-1.筋トレ(体型)
外見の「自分磨き」で一番多かったのが筋トレでした。
引き締まった身体や筋肉が程よくついた男性は「頼もしい」「色気がある」、
そして体調管理・自己管理できていると見られているようです。
また、ストレス解消などメンタル的にも良いという情報もありました。
第一印象はほぼ外見で与えることになりますから、
まず外見が魅力的に見られなければ、次のステップに進むハードルがびっくりするくらい高くなってしまいます。鍛えましょう!
筋トレのメリットは他にもあります。
自分の体を整えたり鍛えていく過程で、食事・生活習慣も見直すことができること。
体型だけでなく健康面でも色々と改善できる素晴らしい「自分磨き」の1つだと思います。
今はyoutubeやTikTokなどにたくさんのトレーニング動画がアップされていますので、気に入った動画を見つけてみてくださいね。
僕のオススメは、なかやまきんにくんのYouTube動画です。
★筋トレ初心者が自宅でできる!オススメ動画
初心者におすすめ【スロートレーニング】
↓
【スロートレーニング】超簡単筋トレ基本6種目から始めよう。
上記がクリアできたらこちらもやってみるのはいかがでしょうか。
↓
【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
再生回数700万回越え(高評価8万以上)
★筋トレ初心者の注意点 |
|
初心者は、つい頑張りすぎたり、正しくトレーニングできていなかったりと注意しておきたいことがあります。自己流で始めずに、信頼できるyoutuberさんの動画を!
4-2.ファッション
成果が出やすく手っ取り早い自分磨きの1つとして
多くのサイトで「ファッション」が挙げられていました。
ファッションで自分の魅せ方を磨いていくということですね。
同じくランキング上位にある「清潔感」にもつながりますので、積極的に取り入れていきたい要素。
「あの人センスいい」「好感が持てるね」と言われたいものです。
★自分を魅力的に見せるファッションのポイント! |
など |
ファッション誌「CanCam」の公式サイトには
女性が好きな男性のファッションが掲載されていました。
- 1位 カジュアル系
- 2位 キレイ目系
- 3位 ストリート系、ノームコア系、アウトドア系(同率で3位)
個人的には上位2つのスタイルを抑えておけば
どんなシーンでも大体カバーできると思いますので簡単に解説します。
- カジュアルスタイル
ラフで堅苦しくなくシンプルであるスタイル。
アイテム・・・
- Tシャツ
- パーカー
- ジーパン
- スニーカー
など
- キレイ目スタイル
奇抜なデザインや派手な色を避け、
清潔感がありフォーマルよりのスタイル。
アイテム・・・
- シャツ
- ジャケット
- ニット
- パンツ(チノパン・ジーンズ・スラックスなど)
上級者になると、キレイ目カジュアルやオフィスカジュアルなど、いろいろとアレンジできるようになるとのこと。自分を魅力的に見せるべく、センスも磨いていきましょう!
ちなみにNGファッションも多くのサイトで紹介されていました。
- アクセサリーのつけすぎ
- 全身ハイブランド
- 個性ごり押し(カラフル・奇抜)
など
上記は女性ウケ最悪のようです。。。気をつけましょう。
センスに自信がない人やイメチェンしたいという人は、
「この人かっこいい」とか、「こんな風になりたい」と思う憧れの有名人の方のファッションをSNSなどを見て参考にするといいと思います。
実際にお店にいって試着したり、店員さんに相談してみるのも良いでしょう。人に好かれるには、客観的な意見が大事です。
4-3.髪型
ファッション同様に手っ取り早く印象を変える手段です。
髪型と眉毛は見た目の印象を一番左右する1つと言われています。
髪型で印象が大きく変わるので、いつもワンパターンの髪型なら、
思い切ってイメージチェンジしてみるのもいかがでしょうか?
流行もありますが、やっぱりオススメなのは美容師さんに相談して自分の似合う髪型を見つけることです。(自分は良くないと思っても周りから褒められるから不思議)
髪型も清潔感に関わるので定期的に整えることが必須です!
サイト「ねとらぼ調査隊」から調査結果が発信されていました。
【2022年最新調査結果】女性が選ぶモテる男性の髪型ランキングTOP6!
- 1位 ショート
- 2位 ツーブロック
- 3位 マッシュ
- 3位 ベリーショート(同率3位)
- 5位 パーマ
- 6位 センターパート
1位の『ショート』はダントツで票を集めているようで、
理由としては爽やかで清潔感があるから。
性別や年齢問わず支持されているとのことです。
こちらも詳細や見た目をインターネットで調べることができるので
トライしたい髪型を調べてみてください。
5.好かれたいなら、コミュニケーションを磨いておけ!
内面編ランキングで2位に入ったコミュニケーション。
個人的にコミュニケーションには力を入れたいと思います。
なぜなら、すでにあなたもお分かりの通りで、好かれたい、モテたいと思ったら、コミュニケーション力がないと何も始まらないですよね。
外見を磨いて出会うきっかけを掴んだとしても、そこから関係性を深めることができるかは、コミュニケーションにかかっています。
仕事においてはコミュニケーションが苦手だからと避けていては、信頼関係どころか評価まで落としかねません。
- 「言っていることがわかりにくい」
- 「伝わっているのかわからない」
などと思わせるだけで相手はストレスを感じたり、確認の時間が取られます。
逆にコミュニケーションスキルを身に付けていれば
信頼関係も評価も上がり鬼に金棒でしょう。
あるサイトの中で「信頼される」にはどうしたらよいかが
書かれていた記事がありました。
そりゃそうだ、と思われることばかりですが、一部ご紹介しておきます。
コミュニケーションで左右されることが多いことがわかります。
- わかりやすい説明ができる
- 問題を解決することができる
- 責任感がある
- 気持ちに寄り添った会話ができる
- 決めたことを守り継続できる
コミュニケーションを磨くと、好かれる、信頼される、モテる・・・などのようにいいこと尽くしですが、なんと年収にも影響しているようです。
さらなる自分磨きに、こちらもオススメです。
↓
あなたの年収が2倍に!?プロが実践する厳選コミュニケーションスキルの保存版!
5-1.コミュニケーションの磨き方3つ
- 本で学ぶ
- ブログや動画で学ぶ
- 講座やセミナーで学ぶ
コミュニケーションを学ぶ入門としておすすめです。
世界的なロングセラーになっている名著もたくさんありますから、
まずは王道の書籍を読んでみてはいかがでしょうか。
そして知識として学ぶことにも価値がありますが、コミュニケーションスキルは
目の前の相手に応じて発揮できるかどうかが全てです。
学んで「なるほど」と納得するだけで満足せず、日常で試して見ることを強くオススメします。学んだことは家族や友人、職場でどんどん試してください。
王道の1冊をご紹介します。
「人を動かす」デール・カーネギー著
1937年に発売された書籍なのに、今でも対人関係やコミュニケーションの指南書といえる名著です。知っている方もぜひもう一度読んでみてください!
自分が年齢を重ねたり、立場や役割が変わっていくと、読む度に新しい発見や、理解できることがあるなと思っています。
言わずもがなですが、膨大な情報を見ることができるので、恋愛やビジネスなど様々なシチュエーションに合わせたコミュニケーションスキルを簡単に学ぶことができます。
本と同様に時間や場所を選ばずお手軽に学べるメリットは大きいですが、
気をつけておきたいのは、いい内容かどうかを選ぶことです。
誰でも動画やブログに情報をアップできる世の中ですから、信頼のおける情報源から学ぶことをオススメします。
ブログなら、書いている人の実績や評判で選んだり、YouTubeなら再生回数や高評価、コメントなどを判断基準の1つにすると良いかもしれません。
本やブログ、動画はインプットがメインですから、
自分のペースで学べるメリットがあります。
ただし、実践することに関してはハードルが高めでしょうか。
自分でアウトプットしまくる実行力がある!という方にオススメです。
一番実践的で効果的な方法です。
講座は学んだことをすぐに講座中に実践出来たり、
良し悪しを判断してもらったり質問できるところがメリットです。
実際に、初対面の人とコミュニケーションを取りながら学ぶので、短期間で実践力を身につけたい人のご参加が多いですし、習得は早いです。
人見知り、という方も、むしろ思い切って飛び込んでみては・・・
コミュニケーションに関する色々な講座が各所で開催されていますので、費用や日程、講座の質、講師が信頼のおける人かなどをしっかり調べることをオススメします。
人脈にも繋がりますので、できれば参加者層もチェックしておきたいところです。
コミュニケーションの学び方や講座をチェックするのにオススメします
→コミュニケーションも学ぶ時代!学び方や講座についてご紹介!
コミュニケーション講座の体験レポートはこちら
→受講者10,000人超!人気のコミュニケーション講座(セミナー)体験レポート
僕が参加した講座で一緒だった方は、
「もう少し若い頃に受講していれば、
今よりも良い人間関係を築いていけたのかも・・・。」
とおっしゃっていました。
過去と他人は変えられないと言います。
今から始めれば未来と自分は変えられる!
とにかく前向きな方からたくさん刺激を受けることができました。
相手の心を鷲掴みにしてしまえる方法を教わったので、これを使いこなせるようになったら・・・と思うと楽しみです。
最後に
自分磨きランキング、いかがでしたでしょうか?
100サイト以上を調べみて思うことは、
ごく一部の人だけができた成功法、のような再現性のないことではなく、誰もがこれを磨けと言っている王道を磨いていくことが結局は大事だ、ということです。
そしていくつかのサイトには「自分磨き」の注意点が書かれていました。
- 目標を持つこと
- 謙虚さを忘れない
- 無理はしない(肉体・精神・金銭)
- 周りに過剰なアピールはしない
- できなかった自分を責めない。また始めればいい。
僕も、三日坊主で終わってしまったり、何かを始めようと思ってもなかなか動けず、いつの間にか時が過ぎていくたびに自分の心の弱さを痛感してきた1人ですから、これには激しく同意です。
そうやって『自分磨き』で大事だなと学んだのは
『初めの一歩』と『目標を持ってコツコツとやること』です。
例えば僕は、髪型を変えてみることを最初の一歩としてやってみました。
これはお店を予約して行くだけですので、かなり簡単なとっかかりです。
皆さんにもオススメです。
会社に出社すると「雰囲気変わったね」などと声をかけられますし、
同僚の女性に「こんなのも似合うんじゃない?」とアドバイスをもらうこともあって、
ちょっとしたことですが、変化を感じるようになりました。
次にコミュニケーションを学んだのですが、
学ぶ前までは、人と話す時に
- 「相手に嫌な思いさせるのではないか」
- 「自分が嫌な思いをするのではないか」
と少なからず対人関係にネガティブな感情がありましたが、
そんなこともすぐに払拭されました。
人の価値観や考え方は人それぞれであることを理解するのが大切だと学び、
自分の価値観を押し付けず、人の価値観を認めて受け入れることにしました。
そうすることでコミュニケーションは今まで以上にうまくいき、良好な関係を築けていると感じています。
学んでからは会社のメンバーともコミュニケーションで問題になったことはありませんし、
僕の部署では僕が入社してから離職された方は1人もいません。
対人関係の根本的なことを知らずにいた時間がもったいなく思うし、
もっと早く多くの人と信頼関係を築けていたと思います。
あなたもまずは1つ、初めてみませんか。
そして継続していきましょう。変化していく自分が楽しくなっていくはずです。
それでは『楽しい自分磨きライフ』を!
※モテたい人はこちらの記事もご覧ください
→モテる男とは?その7つの特徴