コミュニケーション

スピーチ成功のコツとは?「今すぐできる」話し方や構成13のポイント

スピーチをする機会は、誰にでも訪れます。
自己紹介のような短いものから、プレゼンのような大がかりなものまで、人前で話す機会は、意外とあるものです。

せっかく人前で話す機会を得るからには、自分の伝えたいことが伝えたいままに伝わり、なおかつ、相手に影響力のあるスピーチをしたいものです。

では、効果的なスピーチをするためには、どのようなことを心がければよいのでしょうか。
この記事では、スピーチ成功のコツをお伝えします。

無料eBOOK_A

無料eBOOK_B

1.成功するスピーチ13のコツ

この章では、スピーチを成功させるための、具体的でシンプルな方法をお伝えします。

すべての項目を活用するのはもちろんのこと、自分のスピーチに合った項目をいくつか選んで取り入れてもよいでしょう。

1-1.登壇直前に、会場の雰囲気に自分を慣らす

スピーチは、登壇前からすでに始まっています。

事前にどれだけ、会場の雰囲気に自分を慣らすか、また、できる限り、集まってくる聴講者と親和を図れるかが、その後のスピーチの出来を決めるといっても過言ではありません。

会場に慣れるためには、運営サイドの準備項目をしっかりと確認します。
ここで、会場の全体像を把握することで、安心感が生まれます。万が一のトラブルを避けることもできます。具体的には、以下のことを実践しましょう。

【会場チェック】

  • 必要備品の確認
    (マイク・プロジェクターの作動、ホワイトボード用ペンのインクの出具合など)
  • 進行役との打ち合わせ
  • 自分の立ち位置
  • 聴講者の入退場口
  • 聴講者の座席配置
  • トイレの場所

登壇前に、聴講者との親和を図るためには、以下を実践しましょう。
聴講者は、登壇前からスピーカーのことをよく見ています。姿勢や表情など、細かいところまで意識をしましょう。

【聴講者に対して】

  • 背筋を伸ばし、姿勢を正す
  • 常に笑顔を心がける
  • 準備中も口角を上げておく
  • 入場してくる人に「こんにちは」と挨拶をする
  • 着席したら、足元を揃える

1-2.イメージトレーニングをする

スピーチが上手な人に共通しているのが、本番前に「何度も頭のなかでスピーチを体験している」ことです。

イメージをするときには、「こういうスピーチをしたい」とゴールを明確にします。
当日の流れに沿って、メモをしながらイメージしてもよいでしょう。登場の仕方、聴講者の前に立つ自分、聴講者の表情、話す自分の声、等々、五感を活用しながら、一連の流れをイメージします。

そうすることで、伝えたい内容、伝える順番、使う言葉、身振り手振りを確認し、聞き手にとってより分かりやすい状態に練り込むことができます。ここはイメージトレーニングを繰り返すほど、完成度を高めやすくなります。

あるいはスピーチ内容の重要な点、気になる点を部分的にイメージトレーニングすることも効果的です。

その際は、以下の視点でイメージトレーニングしましょう。

  • 伝える側からの視点
  • 聞き手の視点

伝える側、聞き手側の視点を持つことで、伝えるべきポイントを押さえた上で、聞き手がイメージでき、分かりやすいスピーチを行えるようになります。

さらに話し手の悩みとして多いのが、スピーチ本番で「緊張してしまう」ということです。確かに、大勢の人の前で話すという環境は非日常であり、非日常は人に緊張感を与えます。

事前にスピーチをしているシーンを頭に描き、イメージの中でその状況に慣れておけば、脳は「これは既に経験したことだ」という認識をします。結果、本番の緊張が和らぐのです。

1-3.内容を盛り上げる、ネタを仕込んでおく

スピーチには、あらかじめ「ネタ」を仕込んでおくとよいでしょう。

ネタには「笑わせるネタ」「役に立つネタ」「泣かせる(感動させる)ネタ」などがあります。これらを、スピーチの内容に沿って、効果的なスパイスのように用います。

ただし、ネタを仕込むときに注意したいことがあります。

陥りやすいのが、話し手のひとりよがりになってしまうこと。
例えば「笑わせる」を意識して、たいして面白くないネタを披露し、聴講者に失笑されるほど、寒々しい光景はありません。
また、必要以上に笑いをとることに走り、内容が薄くなってしまうこともあります。

ネタを仕込むときは、あくまで内容を盛り上げるためのものだと心得ましょう。聴講者が何を聞きたがっているかを、忘れないでください。

1-4.自己紹介で聞き手の共感と信頼を得る

スピーチでの自己紹介のポイントは、2つです。

ひとつは、聞き手の信頼を得ることです。
「なぜ、自分がそのテーマでスピーチをするのか」根拠となる事項を伝え、話に説得力を持たせます。

➀まずは、名前や現在の職業などの基本情報を、シンプルに伝えます。

➁次に、必要に応じて、これまでのキャリアや経験を伝え、そのテーマで話せる根拠を伝えます。

【例】

スピーチのテーマ:「上司との関係を良くする、コミュニケーション術」

➀「皆様、こんにちは。コミュニケーショントレーナーの森田洋子と申します。(基本情報)」

➁「現在、人間関係が円滑になるコミュニケーションスキルをお伝えしています。(現在の職業)

前職では15年に渡り、外資系企業で10人の役員の秘書をしておりました。(キャリア)
さまざまな価値観を持つ外資系企業で、すべての上司に信頼していただけたのは、あるコツがありました。
今日は皆様に、私の経験から得た、上司との関係をよくするコミュニケーションスキルをお伝えします。(テーマの根拠)」

もうひとつは、聞き手の共感を得ることです。

基本情報に加え、プライベートな一面をのぞかせたりすることで、聞き手との心の距離を縮めます。
人は相手のプライベートな面を知ると、その相手に親近感を持ち、心理的距離感が縮まるという法則があります。

出身地、趣味、学生時代の部活動、家族やペットに関することなどがお勧めです。

【例】

  • 「千葉県出身で、東京ディズニーランドに程近い、浦安市に住んでいます。」(出身地)
  • 「趣味で、スペイン舞踊のフラメンコを習っています。」(趣味)
  • 「学生時代はずっと陸上部で長距離を走っていたので、体力には自信があります。」(学生時代の部活)
  • 「高校2年生の息子と中学1年生の娘がおり、毎朝のお弁当作りに苦戦しています。」(家族など)

1-5.冒頭でテーマを伝え、聞き手の意識を惹きつける

冒頭でスピーチのテーマを伝え、聞き手の意識を方向づけます。
このとき肝心なのが、聞き手にとって、スピーチの内容が「この話は自分にとって必要だ」と思ってもらうことです。

聴講者は、様々な立場で話を聞いています。
はじめから内容に強い関心があり、積極的に聞こうとしている人もいれば、なんとなくその場に居合わせただけの人もいます。

すべての聞き手に興味を持ってもらうためには、冒頭で一方的にテーマを伝えるのではなく、スピーカーと聴講者の双方向のやりとりをすると効果的です。

双方向のやりとりで、シンプルかつ効果的なのが「聴講者に手を挙げてもらう」という方法です。

【例】

「今日は、ダイエットというテーマで話をします。」

「今まで、ダイエットをしたことがある方、いらっしゃいますか?」(手を挙げてもらう)

「それは、どんなダイエットだったでしょうか。」
「糖質抜きの方?」(手を挙げてもらう)
「食事の回数を減らした方?」(手を挙げてもらう)
「カロリー計算をした方?」(手を挙げてもらう)

「ありがとうございます。では、そうしたことをしなくても、誰でも簡単に、短期間に減量できる方法があるとしたら、知りたい!という方はいませんか」(手を挙げてもらう)

1-6.ワンセンテンス・ワンパーソン&ジグザグ法で話にキレを生む

聞きやすいスピーチは、話に心地よいキレがあります。

キレを生み出すには、聴講者が大勢であっても、一人ひとりに話しているかのように話すことです。長く退屈に感じるスピーチは、リズムが無く、だらだらと一本調子で話が進みます。

一人ひとりに語りかけるように話すことができ、かつ、聞き手にとって心地よいリズムを生み出せるのが「ワンセンテンス・ワンパーソン&ジグザグ法」です。

ワンセンテンス・ワンパーソンとは、ひとつの文章の句読点までを、一人ずつアイコンタクトをとりながら話すことです。話とは、複数の文章のかたまりです。この文章のかたまりを句読点ごとに句切り、一人ひとりに視線を移しながら話します。

【例】

「挨拶は、重要です。挨拶は、人と人とが会話をはじめるきっかけになるからです。
コミュニケーション力を上げたい人は、自分から挨拶することを心がけてください。」

「挨拶は、重要です。(一人を見る)挨拶は、人と人とが会話をはじめるきっかけになるからです。(別の人を見る)コミュニケーション力を上げたい人は、自分から挨拶することを心がけてください。(また別の人を見る)」

ジグザグ法とは、言葉のとおり、視線をジグザグに動かすことです。
ワンセンテンス・ワンパーソンで視線を動かすときに、聴講者の座り位置に対し、ジグザグに視線を移します。
このとき、よくうなずいてくれる人を意識して見ると、話しやすくなります。

さらに詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。

1-7.声の出し方と表情で、臨場感を高める

スピーチのうまい人は、声の出し方と表情を工夫しています。
話の内容に合わせ、声の大きさ、スピード、高さ、間、表情を変化させているのです。

内容は良いのに、聞いているとなぜか眠くなってしまう、というスピーチがあります。こうしたスピーチは、声の大きさ、スピード、高さ、間、表情などが、常に一定で変化がないことが、理由として考えられます。

臨場感のある話として「怪談」がイメージしやすいでしょう。

話の冒頭は、小さな小さな声ではじまります。時に、ゆっくりとしたスピードで進め、展開に合わせてスピーディになり、ここぞというシーンでは、突如、目を見開いて、大きな声をわっと出す!あのイメージです。

この変化は、少々、オーバーなほうが聞き手を惹きつけます。
スピーチの内容に合わせて、以下を変化させてみてください。

【変化させる項目】

  • 声の大きさ
  • スピード
  • 高さ
  • 表情

1-8.ボディランゲージでメッセージを強化する

スピーチの表現力を高めるには、ボディランゲージが効果的です。
どんな話でも、直立不動のまま話していたのでは、ただ音声を聞いていることと、さほど変わりません。

せっかく聴講者が見ているのですから、「見た目」を大いに意識しましょう。身体の動きを有効に活用すれば、表現力豊かなスピーチに仕上がります。

具体的には、以下のボディランゲージをすると、こちらの伝えたいことが聞き手の意識に届きやすくなります。

【ボディランゲージの例】

  • 数字
    「今日、お話する項目は3つです」(指を3本出して示す)
  • 時間の経過
    「過去から未来へと進化しています」(手を右から左へ動かしながら話す)
  • 私とあなた
    「私が言います」(自分の胸に手をあてる)
    「みなさんも声を出してください」(手の平を上に向けて、相手を示す)
  • 大きさ
    「これぐらいのボールを想像してください」(丸い円を示す)
  • 高さ
    「これぐらいの背の高い人」(手を上げて高さを示す)
  • 感情
    「やったー!勝ったー!」(ガッツポーズ)
    「思わずときめいてしまいました」(両手でハートマークを作る)
    「悔しくてたまりませんでした」(泣きまね)
    「本当に困りました」(頭を抱える)

以下のリンクも参考にしてください。

1-9.効果的なワンフレーズで、聞き手の注目を最大化する

スピーチの達人は、聞き手の関心を一気に惹きつける、効果的なワンフレーズを意識して使っています。
「これから何を話すのだろう?」と思わせ、話の展開への期待を持たせるワンフレーズです。

期待を持たせるには、話に特別感を持たせる、クローズド情報として伝える、意外性を持たせるなどの方法が有効です。

「ここは特に、しっかりと聞いてほしい!」という箇所を話す前には、以下のようなワンフレーズをはさむと良いでしょう。

【聞き手の注目を最大化するワンフレーズ】

  • 「実は、ここだけの話なのですが・・・」
  • 「ここからが、最大のポイントです」
  • 「絶対にやってはいけないことがひとつあります。それは・・・」
  • 「必ずうまくいく方法がひとつだけあります。それは・・・」
  • 「本当は、秘密にしておきたいのですが・・・」
  • 「答えは、〇〇だと思ったでしょう?違います。実は、答えは・・・」

1-10.問いかけで、聞き手の気持ちを話に巻き込む

スピーチの上手な人は、話の最中、聞き手の気持ちを巻き込んでいます。
ただ一方的に話すのではなく、要所要所に「問いかけ」をはさみ、聞き手に「自分はどう考えるだろう?」と思考させるのです。

これにより、実際に一人ひとりと会話をしなくても、話し手と聞き手の双方向のやりとりが生まれます。

「問いかけ」をする際に、意識すると良いポイントがあります。

【効果的な問いかけ方法】

●具体的に質問する

×「今日の話について、どう思いましたか」(漠然としている)
〇「今日の話で、いちばん印象に残ったことは何ですか」(具体的に問いかけている)

●自分事として捉えられるように問いかける

「もし、みなさんの身に同じことが起きたら、どうしますか」
「今まで、〇〇した経験はありますか」

●インパクトのある質問をする

「最近、泣いたのはいつですか」
「もし明日、世界が終わってしまうとしたら、誰に会いたいですか」

●行動に促す質問をする

「今日の話の中で、取り入れようと思ったことは何ですか」
「まず、何からできそうですか」

1-11.感情を込めたスピーチで、聞き手の心をつかむ

スピーチで、聞き手の心を揺さぶるのは、話し手の感情がダイレクトに伝わったときです。聞き手が話に共感するのは、話し手の「思い」に共感するからです。

スピーチをするときは、論理や理屈ばかりに偏らず、自分の感情を込めると良いでしょう。

感情を込めて話をするには、以下の方法を取り入れると効果的です。

【感情を込めてスピーチをする方法】

➀テーマに沿った、自分の実体験を話す

テーマ:「子供の貧困をなくす」
実体験:「小学1年生のとき、両親が離婚。母親と暮らしていたが、生活が苦しかった」

➁実体験を話すときには、当時の様子を、五感を使って思いだす

●当時、何が見えたか?
(家の中の様子、母親の表情、欲しくても我慢したおもちゃ、など)

●当時、何が聞こえたか?
(母親に言われた言葉、一人で留守番をする家の中の音、裕福な家の子の言葉など)

●当時、どんな感覚があったか?
(節約で暖房をつけない家の寒さ、一人で待つさみしさ、母親が手作りしたお菓子の味など)

➂当時の感覚を呼び覚まし、感情を込めて話す

1-12.物語や引用を使い、聞き手の理解度を深める

スピーチの内容をわかりやすくするには、物語や引用をもちいると効果的です。

テーマに合わせた、例え話、代表的な物語、偉人の名言、有名な映画やドラマのワンシーンなどを伝えると、聞き手はイメージしやすくなります。

例えば、こんな使い方です。

テーマ:「成功する人は、逆境をチャンスにする」

●「ビジネスで成功をする人は、必ずといっていいほど、逆境を経験しています。例えば、スティーブ・ジョブズは、自分で設立したアップル社を1度、解雇されています」

●「ココ・シャネルの名言に『人生がわかるのは、逆境のときよ』という言葉があります。シャネルは、どんな波乱を経験しても、決して自分の信念を曲げず、チャンスに変えていきました」

●「シンデレラが王子様と結婚できたのは、彼女の行動力でしょう。みすぼらしい恰好をさせられても『舞踏会に行きたい』と行動を起こし、家にお城からの使いが来れば『自分もガラスの靴を履きたい』と、意思表示をしています」

1-13.ホールパート法で、話の構成をシンプルで伝わりやすくする

伝える力の高い人、話がうまい人に共通しているのが、話の構成です。
引き込まれるスピーチは、必ずと言ってよいほど、論理的な構成に基づいています。

人は「結論や全体像をつかめないと、話が入ってこない」人もいれば、「詳細なポイントを体系だてて、あるいは順序だてないと、話が入ってこない」人もいます。

そのためどんな人でも、話をイメージでき、理解しやすく、伝わりやすい構成で話すことがポイントです。そこで、スピーチが得意でない方でも実践できるように、ホールパート法というシンプルで論理的、伝わりやすい方法をご紹介します。

スピーチを以下のように構成していきます。

  1. Whole(結論)を伝える/結論から始める
  2. Part(結論を構成する要素)/Whole(結論)である根拠、理由、事例を3つ
  3. Whole(結論)で締めくくる

例として、「スピーチは誰もが上達する」というテーマで見ていきましょう。

1.Whole(結論)

● スピーチは誰もが上達する

2.Part(結論を構成する要素)/Whole(結論)である根拠、理由、事例を3つ

● そのように伝える理由は3つです。

➀「誰かに出来ることは、自分にもできます」

スピーチが得意でない人に共通しているのは、正しい考え方、方法、構成のつくり方を知らないだけ。これは暗闇の中を手ぶらで歩くようなもの。どこに向かっているのかも、どこに向かったらいいのかもわからない状態。スピーチがうまく行くはずがありません。

しかし具体的な考え方、方法、構成を学べば、今の自分はどこに向かっているのか?本当はどこに向かえばいいのかがよく分かるようになります。

この違いは、とても大きいです。

➁スピーチは練習を重ねるほど上達します

まずは試し、うまく行かなければ、原因、対策、工夫を考えた上で、また練習と実践を行う。このようにうまくいかない原因を徐々に取り除き、うまくいくように磨くことで、スピーチは確実に上達します。

そのために、1人でスピーチをしたり、イメージトレーニングをしましょう。上達までにかかる時間、必要な練習の量に個人差はあっても、練習は結果につながります。

➂小さな実践を積み重ねる

自分の主張を行わない日はありません。お客様、上司、部下、奥さん、旦那さん、彼女、彼氏、友人、など、コミュニケーションの中には、自分を表現する機会が存在します。

つまり、対面、メール、SNSなど、すべてのコミュニケーションの中で、使えるタイミングが来たら、ホールパート法を使いましょう。繰り返す中で、論理的に伝えることが当たり前になってきます。

3.Whole(結論)で締めくくる

● 以上のことから、「スピーチは誰もが上達する」と結論づけることができます。

NLP無料レポート

まとめ

「スピーチは誰もが上達する」というのが、この記事でご紹介したい結論です。

正しい考え方、方法、話の論理的な構成方法を学ぶことで、シンプルに分かりやすく伝えることができます。そのため、この記事ではそのために必要な「スピーチのコツ」13のポイントをご紹介しました。今から使えるシンプルな方法ですので、ご活用ください。

そしてスピーチの成功は、事前にどれだけの準備ができたかで決まります。起こりうる状況について、万全の準備を整えておけば、あとは当日の流れにのればよいだけです。
ぜひ、大成功でスピーチを終え、達成感を味わってください。

※「話し方」に関しては、こちらの記事もおすすめです。

人間関係が劇的に変わる
コミュニケーションつの秘訣』とは?

eBOOKで公開!今なら【無料】プレゼント
  • 部下やチームメンバーに思うように動いてもらえない
  • 営業や接客・販売の成績をもっと上げたい
  • 苦手な人とのコミュニケーションを解消したい
  • 言いたいことが伝わらずに悔しい思いをしている
  • もっと相手のことを知りたい・自分を知ってもらいたい
これらのことは、
すべて「コミュニケーション」次第で変化します。

私たちの周囲には、日々の人間関係の中で辛い思いや苦労をしている人がたくさんいます。もしかするとあなたも壁にぶつかった経験を持つ1人かもしれませんね。

そうした辛い思いも、コミュニケーションの秘訣を知っているだけで、実は簡単に解決してしまうことがたくさんあるのです。


もし、あなたが今、苦しい思いや辛い経験をしていて、
そこから早く解放されたい、あるいはもっと仕事で必要とされたり、周囲を巻き込めるような存在になっていきたいと真剣にお考えであれば、このeBOOKはその初めの一歩です。

メールアドレスを入力するだけです。
今すぐ下記からダウンロードし、ぜひ役立ててください。




人間関係が劇的に変わるコミュニケーション
つの秘訣』とは?

eBOOKで公開!
今なら【無料】プレゼント
  • 部下やチームメンバーに思うように動いてもらえない
  • 営業や接客・販売の成績をもっと上げたい
  • 苦手な人とのコミュニケーションを解消したい
  • 言いたいことが伝わらずに悔しい思いをしている
  • もっと相手のことを知りたい・自分を知ってもらいたい
これらのことは、
すべて「コミュニケーション」次第で変化します。

私たちの周囲には、日々の人間関係の中で辛い思いや苦労をしている人がたくさんいます。もしかするとあなたも壁にぶつかった経験を持つ1人かもしれませんね。

そうした辛い思いも、コミュニケーションの秘訣を知っているだけで、実は簡単に解決してしまうことがたくさんあるのです。

もし、あなたが今、苦しい思いや辛い経験をしていて、
そこから早く解放されたい、あるいはもっと仕事で必要とされたり、周囲を巻き込めるような存在になっていきたいと真剣にお考えであれば、このeBOOKはその初めの一歩です。

メールアドレスを入力するだけです。
今すぐ下記からダウンロードし、ぜひ役立ててください。



Twitter・RSSでもご購読できます