
「才能がほしい」あなたに必要なのは
【自分の持っている才能に気づくこと】です。
- あの人に比べて私は何も才能がない
- 才能があったらもっと結果が出せるのに
- 才能がないから自分のことを好きになれない
そう思い、本を読んだり、
ポジティブに物事を考えたり、
自分なりに頑張って、
新しい才能を手に入れようとしても、
なかなか上手くいかないのが現実だったりします。
あなたの中には、
どんな才能が潜んでいるのでしょうか。
「自分では、当たり前にできること」
そんな部分が、才能だったと気づくことや
才能に変わっていくこともあるかもしれません。
「才能」は、誰しもが持っているものです。
その事実に気づけば人生が好転する
と言っても過言ではないでしょう。
この記事では、才能が欲しいあなたに、
本当の才能に気づき、手にするための方法と、
その才能に気づけない、
意外で恐ろしい心理もご紹介していきます。
目次
1.才能に気づく方法
そもそも才能とは、「物事を巧みになしうる生まれつきの能力」のことです。
つまり、才能は限られた人のみに与えられるものではなく、誰しもがもともと持っているものだといえるでしょう。
才能は誰しもが持っているものですが、それに気づかずに生活をしている人も多くいます。
これからご紹介する方法を実行すれば、あなたは自分の才能に気づくことができ、今よりももっと唯一無二の存在になれるでしょう。
1-1.自己探究
才能に気づくためには、
まず自分を知ることです。
そうすることで、自分の傾向を知ることができ、思わぬところで才能を見つけることができます。
ここでは、そのための「自己探究」について実践心理学NLPをもとにご紹介します。
では、まずは才能を見つけやすくするためにも、自分がどの分野で才能をみつけたいのかを決めていきます。
例えば、
- 人生においての才能をみつけたい
- 仕事で才能を見つけたい
- 人との関係の中で才能をみつけたい
など、どのような分野で才能がほしいか具体的に考えます。
決まったら次に、以下のように質問をしていきます。
■質問
「◯◯について、あなたには何が大切(重要)ですか?」
答えが8〜10個出てくるまで、この質問を繰り返していきます。
■例 :仕事の分野
「仕事について、あなたには何が大切ですか?」
- 信頼
- スピード
- 仲間
- 時間
- 健康
- 情熱
- 思いやり
- 自由
この質問をすることで、あなたがその分野において大切に思っている「価値」を知ることができます。
この価値とは、私たちの無意識の深いところにある判断基準のことをいいます。
そして、私たちの行動を動機づけるものは、この価値であると言われています。
上記の手法は心理学NLPで、価値観(バリュー)を見つけだすために、非常に効果的と言われているものです。
ここで出てきた価値観は、あなたが無意識の深いレベルで持っている評価のフィルターですので、思わぬところであなたが大切にしていることや、こだわっているものが分かってきます。
では、出てきたものからさらに深掘りをして自己探求を進め、あなたの才能を見つけるヒントを得ていきましょう。
例をもとに一緒に考えていくとするなら、この人は仕事で信頼を大切にしていますね。
ここから更に質問をしていきます。
■質問
「それってどうして大切ですか?」
■例 :
「仕事で信頼を大切にしています」
- →それってどうして大切ですか?
人と関わっていくから - →それってどうして大切ですか?
仕事が楽しく感じるから - →それってどうして大切ですか?
やる気になるから
大体3回ほど「どうして大切ですか?」を聞いたら、あなたの本質がみえてきます。
本質が見えてくると、あなたの気づいていない才能に気づくことができます。
例えば、この人は
- 一人よりも仲間と仕事をすることが好き
- 人との関わりが楽しい
- 楽しむことが原動力になる
という特徴がみえてきます。
そのため、仕事においては、このような才能があるかもしれませんね。
「仲間と気持ちを合わせながら、チームで協調的に動くことでモチベーション高く取り組むことができる」
仕事においては、一人で取り組むこともありますがチームで取り組むことも多く、協調的に動くことは大事なことですので、これは才能と言えるでしょう。
ぜひ、この自己探究の方法を試して自分の才能のヒントを得てみてください。
1-2.他人に聞く
手っ取り早く自分の才能を知るには、
他人に聞くことです。
自分のことだと客観的に見れず、何が自分の才能なのか分からない方もいらっしゃると思います。
その場合は周囲にいる家族や友達、職場の上司や同僚などに、聞いてみましょう。
第三者から見たあなたは、あなたが思ってもみない、あなたの能力を知っている可能性が非常に高いです。
客観的に見られた姿が、真のあなたといっても過言ではないでしょう。
例えば、
これは私の体験談になりますが、
私も自分の才能や魅力が分からない時期があり、家族に「私の才能ってなにかな?」と急に投げかけたことがあります。
すると母親から、
「みなみは、どんなことも諦めないでやるところ。責任感も強いし、根性もあるし、すごく良いところだと思うよ」という返答がありました。
それを聞いたときに、自分では、どちらかというと諦めが早いほうだと思っていたので、「私には最後までやり遂げる力があるんだ」と自分を認めることができ、とても嬉しい気持ちになりました。
また、母親からの答えを聞いたときに、ふと、昔のバイト先の店長に「内藤さんの良いところは、ガッツがあるところだよね」と言われて嬉しくなったことも思い出しました。
母親から言われた「根性がある」と似ており、共通して他人から言われているのであれば、それは事実なのだろうと、より確信をもつことができました。
そこから私は自分の才能は、
- 諦めずに物事を成し遂げること
- 根性(ガッツ)があるところ
であると思っています。
以上は私の体験談ではありますが、他人に聞くことで自分では言語化できなかった部分が言語化できるようになったり、新しい自分の一面を知ることができました。
みなさんも是非、勇気を出して聞いてみてください。
きっと新しい発見があるはずです。
もしも、「私の才能ってなにかな?」といきなり聞くことが難しいという方がいれば、「自分の長所」や「人と違うところ」を教えてと言うと伝えやすいかもしれませんね。
1-3.ストレングスファインダー
ここまで自己探究や他人に聞く方法をご紹介しましたが、それを試していても、
いまいち分らない。
もっと細かく具体的に知りたい。
そんな方には、ストレングスファインダーのオンライン診断テストを受けるのも、才能に気づくきっかけになるかもしれません。
ストレングスファインダーとは、アメリカのギャラップ社が開発したオンラインツールであり、web上で177個の質問に答えることによって、自分の才能や強みを発見することができるというものです。
このストレングスファインダーでは、「才能」は34の資質に分かれており、それらのうちもっとも近い5つが診断結果として現れることになります。
■34の資質
アレンジ/ 運命思考/ 回復志向/ 学習欲/ 活発性/ 共感性/ 競争性/ 規律性/ 原点思考/ 公平性/ 個別化/ コミュニケーション/ 最上志向/ 自我/ 自己確信/ 社交性/ 収集心/ 指令性/ 慎重さ/ 信念/ 親密性/ 成長促進/ 責任感/ 戦略性/ 達成欲/ 着想/ 調和性/ 適応性/ 内省/ 分析思考/ 包含/ ポジティブ/ 未来志向/ 目標志向
実際に私自身もこれからご紹介する本についていた、ストレングスファインダーをやってみて、自分の才能を改めて知ることができましたので、私の診断を簡単に一部ご紹介させていただきます。
以下が診断で明らかになった私の才能の資質です。
■私の診断結果「上位5つの資質」
- 調和性
- 共感性
- 責任感
- 慎重さ
- アレンジ
この中で私がとくに意外だった資質が、
「アレンジ」です。
アレンジとは、
『あなたは指揮者です。たくさんの要素を含む複雑な状況に直面すると、それらを最も生産性の高い組み合わせに調整したと確信するまで何度でも並び替えを繰り返し、すべての要素を自分で管理することを楽しみます。』
この資質は、
- 効率的に成果を出す
- 生産性の高い組み合わせをする
- 管理することを楽しむ
- 複数のことを同時に進める
- 柔軟性を効果的に発揮する
- 変化の激しい状況でベストを発揮できる
などの特徴があります。
正直、私は安定を好むタイプだと思っていたため、このアレンジは自分でも思ってもいなかった特徴で、初めて診断結果をみたときは驚きが非常に大きかったです。
ですが、本を読んで特徴や強みなどの詳細を読み進めていくと、確かに自分にはそういう一面もあるなと心当たりのある行動に気づくことができました。
興味のある方は診断を受けてみてくださいね。
【出典・参照元】さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 トム・ラス(著)古屋博子 (翻訳),出版社:日本経済新聞出版
(※新品のみ診断テストを受けられますのでご注意ください)
ここまでで才能を見つける3つの方法を紹介しましたが、これらの方法で才能を見つけることができたのであれば、それを更に開花させていくことで、「私の才能」と言えるようになるでしょう。
私自身、才能に気づいていなかったときには、「自分には何もないな~」と感じていましたが、
いざ、自分の才能に気づいて、それを意識して生活してみると、自分の行動に自信が持てたり、その特徴を「更に良くしたい」、「もっと活かしていきたい!」と思うようになりました。
また、心理学NLPでも人は1,100万BPS(ビットパーセカンド)の情報から126ビットの情報を自分で選んで認識していると言われています。
これは、爪楊枝が1,100万本降ってきたときに、126本分(約1箱分)掴むようなものです。
まさにそれと同じで、自分の才能に気づき認め始めると途端に、それに関連した自分の良いところがたくさん見えてきます。
ぜひご紹介した方法を試し、「才能がほしい」あなたが「才能に気づいた!」となっていただけることを願っています。
2.才能に気づけない!?その意外な真実とは
才能は誰しもがもっているものです。
では、なぜ私たちは自分の才能に気づけないのでしょうか。
その原因には、自分でも信じ難いものがあるかもしれません。
特に3つ目は、知らないでいると恐ろしいなと思います。
早速意外な真実を知って、あなたの才能に気づいていきましょう。
2-1.他人と比較している
才能に気づけない原因の一つとして、
「自分に自信がなく、他人と比較してしまう」
ことが考えられます。
この場合、あなたがどんなに素敵な才能を持っていても、
「いや、私なんて。。。」
「もっとすごい人がいるから」
といつまで経っても自分の才能を認めることができません。
たとえ、自分よりもその分野で優れている人がいると思ったとしても、あなたならではの素敵な要素があります。
そして、そもそも人と比べる必要は全くありません。
才能は一人一人が必ず持っているものです。
自分のことを認めてあげて、本来のあなたの才能を開花させましょう。
2-2.当たり前にできている
才能に気づけない原因として、
「自分では無意識に、当たり前に行っている」
ことも挙げられます。
この場合は、本来あなたは素晴らしい才能を持っているにも関わらず、自分にとっては当たり前にできるばかりに、それがあなたの才能だと気づいていないのです。
ですので、自分の才能を自覚して
「これが私の才能だったの?!」
とびっくりしてしまう方もいらっしゃるかも知れませんね。
心理学NLPでは、人の思考は約90%が無意識と言われています。
自分では無意識に行なっているその行動にこそ、あなたの才能が隠れているかもしれません。
ですので、1章でご紹介した方法を試して、あなただけの才能を見つけていきましょう。
2-3.本当は気づきたくない
意外かもしれませんが、
才能に気づけないのは、
「本当は気づきたくない」
とあなた自身が思っている可能性もあります。
そんなはずない!と思う方もいらっしゃると思いますが、この行動には肯定的意図があるといえます。
肯定的意図とは、あなたの無意識が起こす一見ネガティブな行動の中にある、何かしらのポジティブな目的のことです。
そして心理学NLPでは、このように言われています。
『人は、持てる限りのリソースを使って最善を尽くしている。』
- 行動は適応するための調整。
- 今、とっている行動はその人にとって最良の選択である。
- すべての行動は肯定的意図によって起きている。
他者から見ると良くないことでも、本人には正当な理由があることが多いのです。
例えば、「人にものごとを上手に教える才能があるAさん」がいるとします。
ここでAさんが、この才能に気づいていないときの肯定的意図として考えられるのは・・・
「今よりも仕事が増えるのが嫌。
だから、気づかない方が楽。」
つまり、Aさんは無意識で、才能に気づくよりも楽を手に入れることを求めていることになります。
才能が欲しい<楽でありたい
このように才能をもっていたとしても、あなたの無意識が本当に求めているものが、あなたの才能を見つけることを邪魔している可能性があります。
あなたの無意識が何を求めているのか?肯定的意図とは?といった人間心理を知りたい方には、実践心理学NLPを本格的に学んでみることをお勧めします。
まずは2時間半で2,200円のNLP体験講座で、実践心理学に触れてみてくださいね。
↓
NLP体験講座
※東京・名古屋・大阪・福岡・オンラインで全国どこからでも受講可能。
まとめ
才能は誰しもが持っているものです。
自らの持っている素晴らしい才能を見つけるためには、この3つの方法が有効です。
- 自己探究
- 他人に聞く
- ストレングスファインダー
そして、才能に気づけない原因には
- 他者と比較している
- 当たり前にできている
- 本当は気づきたくない
がありましたね。
原因に気づくことができたのであれば、あとはそこに適切なアプローチをしていくだけです。
ぜひ自分の才能に気づいて、自分の人生を豊かなものにしていきましょう。