
自信がないというのは本当に辛いことです。
「自分には無理、できない、相応しくない」
「どうせまた失敗してしまうのでは・・・」
「どうしていいか分からない、決められない」
こんな風に自信が持てず、行動することができなかったり後悔したり、
そして何度も「自分を変えたい」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自信のなさを克服していくには、
アファメーションする、ポジティブな言葉を使うなど、役立つ方法がたくさんあります。
しかし、「自分が何者か?」という自己認識そのものが低い状態だった場合は、それらの方法は焼け石に水になってしまう可能性があるのです。
これは心理学NLPの視点でいうと、
自分の根底にある「セルフイメージ(自己認識)」の影響。
セルフイメージの状態は、
仕事や夫婦関係、恋愛、人間関係、お金、健康面など・・・
人生のあらゆる面に関わってくると考えられています。
そこでこの記事では、自信のなさを克服するために役立つ方法と、
根本的な解決が必要だと感じる方のために、心理学NLPについても触れていきます。
目次
1.自信のなさは「セルフイメージ」が影響する
どんな人でも、「自信がない」と思う時は必ずあります。
自信がありそうに見える人だって、初めて挑戦すること、苦手なことに向き合う時など・・・多少なりとも心が揺らぐことはあるはずです。
しかし、その自信のなさを取り払って、行動に移すことができるかどうかは、セルフイメージ(自己認識)の度合いによって変わってきます。
セルフイメージとは、
- 自分は運がいい/運が悪い
- 自分は◯◯が得意だ/不得意だ、
- 自分はポジティブだ/ネガティブだ
などのように、自分が無意識で、自分に対して抱いているイメージのことです。
そして面白くも恐ろしいのが、
自分がどのようなセルフイメージを持っているかが、人間関係や仕事、恋愛、収入、能力など・・・まるで「樹の幹」と「枝葉」のような関係で、人生の様々なことに影響を及ぼしているのです。
例えば未経験の仕事に挑戦することになったとします。
セルフイメージが高い人は、
「自分ならできる」と信じて行動することができるでしょう。
その仕事に必要な「能力」「スキル」が足りていない場合には、自信が揺らぐことはあるかもしれませんが、それは能力やスキルを補うことで克服していくことができます。
セルフイメージが低い人は、
「自分にはできない」と、思考や行動にブレーキがかかってしまうでしょう。
その仕事に必要な「能力」「スキル」があったとしても、「自分にそのようなことができるわけがない」と信じ込んでしまい、なかなか進むことができません。
自己認識は、私たちの存在の根本に関わる部分です。
これがもしも低いなら、自信が持てず、辛い状態がずっと続くことが予測されます。
もしかすると、自分のセルフイメージは低いかもしれない、
少しずつでも変えていきたい、と思われる方は、
ぜひこの記事でご紹介する方法を試していただきたいと思います。
2.自信のなさを克服する5つの方法
2-1.自己重要感を高める
承認欲求を満たして、自己重要感を高めていきましょう。
自己重要感とは、自分のことを「重要な存在だ」と認められる感覚・感情です。
自分のことを重要な存在だ、と思えていなければ、自信のある状態とは言えません。
そしてこの感覚を満たすのは、「自己承認」と「他人からの承認」の2種類があります。
自己承認ができていないと、他人から承認を求めようとして、時には過剰な言動をしてしまうほど、誰にとっても「自己重要感」というのは強い承認欲求なのです。
自分で自分のことを重要だ、大切だと思えるように、
日々、自分を承認していきましょう。
自己重要感を高めるには・・・
- 自分のマイナス面ではなく、プラス面に目を向ける
- 努力した自分を労う
- 小さな達成を積み重ねる
- 当たり前のことに感謝の気持ちを持つ
一方で、自己重要感を下げてしまう行動も・・・
- 人と比較しすぎない(SNSなどの、つくられた部分だけを見ない)
- 全てを完璧にやろうとしない
この頃は、「SNS疲れ」が言われるようになりました。
その理由の1つは「他人のキラキラした投稿と、自分を比較して落ち込む」というものがあるそうです。
SNSの多くは、キラキラした部分、人に見せてもいい(または見せたい)部分だけを投稿している場合がほとんどです。そんな一部分とを比較するのはやめましょう。
2-2.小さな成功体験(行動)を積み重ねる
「やると決めて、決めたことを行う」小さな成功体験(行動)を積み重ねていきましょう。これは脳科学や心理学で効果的と言われる方法です。
小さなことでも、コツコツと達成できた量が増えていくほど、あなたの脳や心は「自分ならできる」「達成できる」と、自信を持つことができるようになります。
- 今日はこれを必ずやろうと決めて行うこと。
- 毎週必ずやろうと決めて行うこと。
- 毎日必ずやろうと決めて行うこと。
これらを決めて、コツコツ継続していきます。
ここで大事なポイントは、内容ではなく、達成したことを続けて積み重ねていくことです。
ですから、驚くくらい簡単にできる小さなことでいいのです。
《今日必ず行うこと》
例
今日は、○○さんへ必ずアポイントをとる
今日は、1駅分歩く
今日は、デスクの一番上の引き出しを片付ける
《毎週行うこと》
例
毎週1回、散歩をしたり体を動かす
毎週1回、スキルアップの勉強をする
毎週1回、徹底的に掃除する
《毎日行うこと》
例
毎日、30分でも読書する
毎日、ストレッチする
毎朝、鏡の前で笑顔をチェックする
もし、できなかった時があっても大丈夫です。
例えば、毎日本を読むと決め、14日目に読めない日があったとしても、13回の成功体験を積み重ねた自分を労ってあげてください。そして気持ちを新たに、また始めていけば良いのです。
2-3.今からできるはじまりの一歩を踏み出す
小さくてもいいので、まず一歩踏み出すことを習慣にしましょう。
自信がないと、なかなか一歩を踏み出すことができませんが、
はじまりの一歩を踏み出すことで、不安や恐れ、自信のなさを克服することができます。
とにかく一手でもいいから取り掛かることです。
すると、失敗のリスクを恐れている人は、
行動することは危険ではなかったと知ることになるでしょう。
取るべき行動が分からない人は、1歩目のおかげで2歩目が見えてきます。
行動することが大変だと思い込んでいた人は、行動することは思っていたほど大変ではなかったのだと気づくことができます。
例えば、急遽プレゼンの代役が回ってきたとします。
これまでなら、自分にはプレゼンなんて無理だ、周囲に迷惑をかけてしまったらどうしよう。資料を作ろうにも何をどう取り掛かればいいかわからない・・・。
こんなことを思ってなかなか動けなかったかもしれません。
そんな時のはじまりの一歩は、
「PCを起動して、ソフトを立ち上げる」こと。
このくらい小さく簡単なものでOKなのです。
『今からできるはじまりの一歩は何か』
この質問を自分に問いかけましょう。
踏み出しやすい、ごくごく小さな一歩でいいのです。
2-4.必要な知識やスキルを身につける
知識やスキルは、自信のなさを克服していく大事な要素。
内面から自信を身につけていくのと同様に、枝葉の部分も磨いていきましょう。
それらを身につけることで、より高い成果を出すことができるようになり、揺るぎない自信につながっていきます。
- 仕事で必要な知識・スキル
- 人生をより良くしていくための知識・スキル
世の中には学ぶべきことがたくさんありますが、
今の自分に必要なことや、未来への投資として相応しいことを学んでいきましょう。
大事なことは、どこで学ぶか、誰から学ぶかという点です。
ここにもセルフイメージは関わってくるからです。
例えば、セルフイメージが高い人は、その道の一流から学んだり、自分よりレベルの高い人の集まる環境に進んで飛び込むことができます。自分には、そのような環境や学びが相応しいと思えているからです。
自分が気軽に行けそうな、少し簡単なレベルの場所を選んだりしていては、結果的に身につく知識やスキルも、それ相応のものになります。
自信のなさを克服していくためには、ちょっと居心地が悪くても、少し背伸びをして、自分より高いレベルの人や学びが集まる場に飛び込んでみてください。
2-5.自信に満ちている自分をイメージする
イメージの力は、自信のなさを克服する大事な鍵。
イメージトレーニングの力を活かして自信を高めていきましょう。
なぜなら脳は、イメージと現実の区別がつきません。
イメージでできたことは、脳はそれをすでにできるものとして認識すると言われています。
そのため、例えばアスリートが行う、目標達成した状態を「視覚イメージ」で思い描くイメージトレーニングはよく知られるようになりました。
何度も成功した状態をイメージすることで、
迷いなく行動できたり、自信を持って振る舞うことができるようになるのです。
そして心理学NLPを取り入れたイメージトレーニングは、
視覚だけでなく、さらに「聴覚」や「体感覚」も駆使していきます。
五感を使って、よりリアルに想像することで、達成した状態を更にパワフルに脳に教え込んでいくことが可能になるからです。
ここでも、急遽プレゼンの代役が回ってきた、というシーンを使って、
あなたが堂々と話している姿をイメージしていきましょう。
まずは、以下の項目に答えながら、ゴールや達成した時の状況などを明確にしていきます。
- どのような【ゴール】を手にしたいですか?
→プレゼンで自信を持って話している。参加者から拍手が起こっている - それは誰と、どこで達成しますか?
→自分がプレゼンの場で - ゴールを達成した時、何が見えますか?(人・状況・場所・景色など)
→プレゼンの場にいる上司や、参加者の顔、拍手している姿 - ゴールを達成した時、何が聞こえますか?
→参加者の拍手の音、良かったよ、という上司の言葉 - ゴールを達成した時、身体にはどんな感覚がありますか?
→高揚感や、安堵感 - その時、あなたはどんな気持ちですか?
→「やり切った」という達成感、「思い通りにできた」嬉しい気持ち
ゴールや状況が明確になったら、次はイメージトレーニングです。
1人で集中できる環境で、以下のようにイメージしていきましょう。
- 深呼吸を数回行い、リラックスする
- 手にしたい「ゴール」をイメージする
- 「ゴール」を達成した時の感覚を十分に感じる
(見えるもの、聞こえるもの、感じるもの、気持ちなど)
これを脳で何度も達成させつづけると、その再現率が高まっていく上、
「達成して当たり前」「自然に達成できる」という心の状態になっていきます。
自信を無くしてしまうような場面、苦手意識のあることなどに取り組む前に、
イメージトレーニングを活用して克服していきましょう。
3.自信のなさを克服するには、傷を癒すことも必要
自信というものは、私たちの根底にある「セルフイメージ(自己認識)」が影響しています。そしてセルフイメージを高めていくことは、結果的に自信を持つことに繋がります。
記事でご紹介したような方法は、コツコツ積み重ねて自信を高めていくものです。
焦らずにご自分のペースで、続けることを重視していただきたいと思います。
一方で、自分の中にトラウマや、心の傷がある場合、ご紹介した方法を試しても、なかなか自信が持てるようにならない、ということが起こります。
例えば幼少期の辛い経験だったり、失敗をたくさんして自信を失うような経験が多かったり、人から言われたことで深く傷ついた経験があったり・・・
こうした経験はマイナス部分となって、あなたが自信のなさを克服しようと頑張っても、まるで『足枷』のように足を引っ張ってしまいます。
もし、ご自身の中に、深く傷ついた経験や足枷の存在があると感じるのでしたら、
まずはその足枷を外すことが先決かもしれません。
本や講座でセラピーの勉強をしたり、セラピーを受けて自分の内面と深く向き合うことはとても有効で、そうやって自分を変えていくことができた、という方はたくさんいます。
記事で触れたNLPという心理学も、
元々はセラピーの現場から生まれたものです。
自分の内面と向き合って、足枷を外していったり、セルフイメージを高めていくような学びがたくさんあって、人生をより良くしていくことに役立ちます。
ご興味のある方は無料レポートや、体験講座などで学ばれてみてください。
- 95,000人以上の方がダウンロードしている無料レポートがこちら
→ 人生とビジネスでステージを高める心理学NLP - 2時間半で気軽にNLPのエッセンスが学べる
→ NLP体験講座