- どうすれば、わかりやすく伝わるのか?
- プレゼンにコツはあるのか?
かつて仕事で毎週のように、初めましての方々約50名に話していた頃、短い時間ではありますが毎回準備をしていました。それは大事なことであり、さらにあの頃知っていたら、もっとうまいこと話せたな!と思うこともたくさんありますので、それらを含めてコツをご紹介します。
そして、TEDなどの動画を読み解いたところ、武井壮さんや、羽生善治さんたちのプレゼンではPREPが使われていますので、PREPの理解を深める具体的な資料もご用意しました。
プレゼンは、コツを押さえた実践がものを言います。
さあ、早速始めましょう!
目次
1.骨格となる型はPREP(プレップ)にする
プレゼンのコツはPREP(プレップ)という型に合わせて話すことです。
これに合わせて話すだけで、聞き手はわかりやすい印象を抱いてくれます。
わかりやすい話は、聞き手の理解が進みますので、説得力や影響力が増します。
PREPは、下記4つのステップで話を構成します。
PREPとは | 内容 |
---|---|
Point | 結論、要点、一番伝えたいことを伝える |
Reason | 理由、証拠を伝える(なぜならば~) |
Example | 事例、具体例を伝える(例えば~) |
Point | 再度、結論、要点、一番伝えたいことを伝える |
PREPで話すと聞き手に、下記のような変化が起こると期待できます。
話す順番 | 聞き手に起こること |
---|---|
Point | どういう話が始まるのか、大枠・要点・主張がわかる |
Reason | 理由を聞き、主張が真実らしいと、確信を覚え始める |
Example | 具体例を聞くと、主張を自分の事としてイメージしやすくなる |
Point | 再び主張を聞くので、頭の中で内容がまとまり始め理解が進む |
話す内容によっては、理由や証拠が明確な研究結果で明確に打ち出され、事例は単に事例紹介ということがあります。
そして、理由のボリュームが少なく、事例や具体例によって、主張の説得力を増すという場合もあります。
どちらでも、主張が伝わることが大事ですので、内容によって柔軟に構成を組み立てていきましょう。
2.話し方は極限までムダを削ぎ落とす
聞き手にとって、いかにムダがないか?に気を配ると、話は伝わりやすくなります。
下記3つを行うことで、相手が耳からの情報を理解しやすくなり、イメージを膨らめてもらうことに繋がります。
- 逆接の接続詞をやめる
- 聞き手のYESを取る
- カタカナまみれをやめる
これらについて、一つ一つ具体例をご紹介します。
- 逆接の接続詞をやめると、小さな引っ掛かりがなくなっていきます。
- 聞き手のYESを取るとは、聞き手の頭の中に【YES】が出るようにすることです。
- カタカナまみれをやめると、聞き手が情報を受け取りやすくなります。
逆接の接続詞がある | 逆接の接続詞がない |
---|---|
こんにちは、私は林と申しますが、本日はお集まりいただきありがとうございます。 | こんにちは、私は林と申します。本日はお集まりいただきありがとうございます。 |
声に出してみると、ちょっとした引っ掛かりを体感されるかと思います。
『でも、けど、ですが』などが口癖の場合は、徐々に減らしていくと良いでしょう。
※ここでは「YES=共感的な反応」としています。
YESを取れない可能性がある | YESを取れる可能性がある |
---|---|
まだ誰も知らないような新情報のみを伝える | 新情報の中に、既知の情報を入れ込みながら伝える |
聞き手は、新しい情報を求めていたとしても、全く知らない内容ばかり話されると、共感しづらくなります。すると、聞き手の頭には【?】ばかりになり、次第に興味・関心が薄れていく危険があります。
もしかするとあなたも、『未来に残したい平成の50曲!』などの情報を見て、自分が知っている曲や、自分も良いと思っている曲があると、『そうそう!』と共感して関心を持ち、全てのランキングを見て、全く知らない曲ばかりが並んでいると、『なぁーんだ・・・』とがっかりした経験はないでしょうか。
30%くらいは、聞き手の世界観に合わせて話すことで、聞き手は『そうそう(YESという共感的反応)』と、興味を持ち続けてくれることが期待できます。
【出典・参照元】仕事ができる人の心得 小山 昇(著) 出版社:CCCメディアハウス
カタカナまみれ | カタカナがない |
---|---|
本日はエージェントのリクエストに応え、CSアップに成功したプロジェクトについて、レクチャーします。 | 本日は代理店のご要望に応え、顧客満足度の向上に成功した計画について、ご説明します。 |
プレゼンでは【自分が話す⇒聞き手が受け取る】という流れがあります。
それが徐々にずれて、聞き手の受け取りが遅れていくと、最後には「ほぼ理解してもらえない」というゴールに辿り着いてしまいます。または、分かりづらくなった時点で、プレゼンから聞き手の意識が遠のいていく心配も生まれます。
カタカナの全てが悪いわけではありません。
適度な配分にすることが大事です。
3.外見は相手の基準に合わせる
外見が「相手に受け入れてもらえるか」というのは非常に大切です。
第一印象で、相手が受け入れてくれると、その後の話を受け入れてもらいやすくなります。これは、初頭効果という心理作用によるものです。
最初に受けた印象が、後々までずっと影響を及ぼすので、第一印象は大切です。
そして外見には、絶対にこれが正解!というものはないので、相手に合わせることを心がけましょう。
ここでは、気にかけると良いことと、抵抗を生みやすい悪い例を記すので、参考までにご覧ください。
場所 | 気にかけると良いこと | 悪い例 |
---|---|---|
顔周り | 髪型、髪色、メガネのデザイン、化粧、ヒゲは適切か? 清潔に保たれているか? | ・髪色に規則があるような業界に対し、金髪で乗り込んだ。 ・流行りだからと真っ赤な口紅を使い、浮いた。 ・剃り残しのヒゲが、まばらに残っていた。 |
上半身 | シワや強い匂いがないか? スーツまたは、上着があるか? 上着はボタンかホックで、閉じることができるか? | ・タバコ、油もの、焼き肉等や、強い香水の匂いがする。 ・ラフな服装で行ったら、相手が全員上着着用だった。 ・ポケットに物を入れすぎて明らかに膨らんでいる。 |
下半身 | シワがないか? 丈が長すぎたり、短すぎたりしていないか? 靴下やストッキングは、清潔感があるデザインを選んだか? | ・スカートやパンツが座りジワだらけだった。 ・ちらっと見える靴下が、場にそぐわないほど派手なデザインだった。 ・ストッキングが黒のフィッシュネットで過剰に艶めかしい。 |
足元 | 靴は磨かれているか? 履物はその場に適したデザインだろうか? 清潔に保たれているか? | ・サンダルやミュールのかかとがパタパタ音をたててしまう。 ・革靴にシワが入っていて、擦り切れており清潔感がない。 |
持ち物 小物など | バッグや文具は適当か? アクセサリーは適当か? | ・お客様企業にとって、競合他社である会社の商品を目立つところに使っている。 ・動くたびにネックレスがジャラジャラ音を立てる。 |
上記は、初対面で関係性が構築されていない状況を想定しています。特に顔や上半身は、目立ちますので配慮すると良いでしょう。
実際は、各業界に合わせ、ユニークなモノや、遊び心を取り入れるなど、状況にあった基準を取り入れると、その場に馴染みやすくなりますね。
4.資料作成は視覚を重視する
プレゼンテーションの資料を作り、それを元に話すことが多いでしょう。資料はスライド1枚、1メッセージが基本です。視覚的な見やすさに配慮しましょう。
たとえば新発売のシャンプーを紹介したい時に、1枚のスライドに情報を詰め込むと、聞き手の理解が遅れてしまう要因となります。
図や絵といった、視覚的に理解しやすいスライドにするのはもちろん、1枚のスライドには、1メッセージを入れ込むようにしましょう。
【出典・参照元】一瞬で大切なことを伝える技術 三谷 宏治(著) 出版社:かんき出版
【補足情報】
もう一声スライドにこだわりたい!という方には、こちらの書籍をご紹介します。色の使い方なども、良い例と悪い例の対比が多いので、すぐに取り込める情報がたくさんありオススメです。
5.時間管理を徹底する
完璧な原稿があっても、最後まで伝えきれなかったら失敗ですので、時間管理を徹底しましょう。
原稿の時点で、聞き手から質問をもらってのやり取りが出るところなど、イメージできると思いますので、当日も万全の準備をします。
対策はかなり基本的ですが、自分から見えて、相手から見えないところに時計を置くことです。
腕時計や、壁の時計をチラチラ見ながら話すと、印象が悪くなりやすいので、話しながら、軽く視線を移すだけで確認できる、演題やPCの横などに時計を設置しましょう。
そうして、当日に多少の増減があっても、ゴールに辿り着けるように、時間を管理してプレゼンを進めましょう。
6.情熱を持ち続ける
ただ情報を伝えるだけでは、人はなかなか動いてくれません。情熱が必要です。
プレゼンを行ったら誰でも、質問や感想など、なんらかのフィードバックがほしいですよね。多少なりとも、相手に影響を及ぼすことを望んでいるのではないでしょうか。そのためには、情熱を乗せて伝えましょう。
それによって、ようやくリアクションを得ることができます。
プレゼンでわかりやすく伝えるには、PREPで構成して論理的であることと、情熱の両方が揃うことで聞き手に影響を及ぼすことにつながっていきます。
イメージで言うと、以下のように、論理的であることと、情熱の組み合わせで影響力を高めることが期待できます。
情熱だけで人は動きませんが、ロジックだけでも人は動きません。
右脳と左脳の両方に訴えるようにしましょう。
【出典・参照元】1分で話せ 伊藤 羊一(著) 出版社:SBクリエイティブ
7.PREPの理解を深める参考資料
ここでは、PREPを話し手はどのように使っているのか、具体例を見ておきましょう。
実際の動画を見ながら、どのようにPREPが使われているのかをまとめましたので、参考にしてください。
1.武井 壮さん |
◆大きな枠組みで見ると
PREP | 内容 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 今日は「大人の育て方」について話します。 どうやって生きていくのが、大人のあるべき姿か? |
理由・証拠 | 芸能界に入って、どうやって生きていくのが大人のあるべき姿か考えることが増えた。 |
事例 | 子供時代の話、陸上の経験談、芸能人の話、現在の陸上競技の話、ジュニア教育、インドの話 価値あるものとはどういうものなのか? |
結論・要点・一番伝えたいこと | 子供たちがより無邪気に過ごして、大人になっても、なにか失敗したっても、いつまでたっても夢を見れるよ。 自分の時間使って夢を叶える、そういう大人になって、子供と一緒に成長していきたい。 それが「大人の育て方」なんじゃないかって、今僕が感じる全てです。 |
◆小さな枠組みで見ると
PREP | 内容 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 物事って何が価値を生むかと言ったら⇒人が求める数(板書) |
理由・証拠 | スポーツにおいて、僕のクオリティは高いが価値がない。 なぜなら、それを人が求めている数がすごい少なかったから。 |
事例 | 例えば、世界で最高品質の何か商品を作ったが、誰にも告知してないので、一つも売れてない。 これって社会的価値ありますか?ないですよね。 世界で10番目ぐらいのものだが、世界中の人が使ってて、世界中の人が欲しがってて、1年に10億個売れる。 |
結論・要点・一番伝えたいこと | それ(人が求める数)が社会的価値だと思うのです。 |
2.羽生 善治さん 【出典・参照元】TEDx Talks |
PREP | 内容 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 『棋士がどんなプロセスで思考しているのか』について話します。 基本が、『三手の読み』というものです。 通常、2つ以上の選択肢を考えて、比較して判断(読み)をしています。 |
理由・証拠 | (ここに参加しているという現実を根拠にして) TEDxTokyoに参加したらどうなるか、参加しなかったらどうなるかを比較して、無意識であっても、皆さんは何らかの選択をしているのです。 |
事例 | ビジネスの商談で3手先を読むことの話 TEDxTokyo会場に到着することの話 「じり貧」についての話 |
結論・要点・一番伝えたいこと | 自分がたくさんの情報から1つだけを選択するのは、後悔しやすいことでもあります。 しかし、それを冷静に客観的に見るなかで、論理的な『三手の読み』と、(感覚的な)『鳥瞰する・俯瞰する』はいろんな選択をするために役に立つのではないでしょうか。 |
3.Ms. Angela Lee Duckworth(Psychologist:心理学者) 【出典・参照元】TED |
PREP | 内容 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 子供たちへの教育で必要なのは、動機づけであることを、もっと理解する必要があります。 IQをよく使うが、学校や人生でうまくやれるかは、学習能力以外によるのでないでしょうか? |
理由・証拠 | 心理学者になって研究をしました。 陸軍訓練、スペリングコンテスト、教師が教鞭をとる事とその生徒の学習結果、民間企業での販売員の仕事継続と売上について調べました。 結果、成功を左右する特徴は【やり抜く力】でした。 |
事例 | シカゴの公立学校で、何千人もの高校2年生に、やり抜く力の研究をしました。 やり抜く力が高いほうが、より卒業にたどり着いていました。 |
結論・要点・一番伝えたいこと | やり抜く力を育てるのに一番良いのは、【成功思考】です。 学習する能力は、努力で変えられると信じることが大事です。 子供たちのやり抜く力を高めるため、私達自身がやり抜かなければいけないのです。 |
4.スティーブ ・ジョブズ 【出典・参照元】jmicrotube |
全体的には、わかりやすくPREPだと言い切れません。
最初に、いまからどんな話をするのか?(3つの話をする)を伝えて、その中身を話して、最後に一番伝えたいメッセージを伝えているという流れです。
その3つの話とは以下の①~③でした。
その中で、③はPREPと捉えて良さそうですので、そこをピックアップしてご紹介します。
- ① 点と点をつなぐ話
- ② 愛と喪失の話
- ③死についての話
◆小さな枠組みで見ると
PREP | 内容【3番目の話】 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 『もしあなたが、毎日をあたかもあなたの人生最期の日のように生きれば、いつの日か、ほぼ必ずそのとおりになるでしょう。』 その言葉は私にとって印象的でした。 自分がやがて死ぬという意識を持つことは、人生で重大な決断をするための、最も重要なツールです。 |
理由・証拠 | なぜなら、ほとんど全てのこと、外部からの期待全て、誇りの全て、きまりの悪いことや失敗への恐れの全て、これらのことは、死を前にして消え失せ、心に重要なものだけが残されるからです。 心に従えば良いのです。 |
事例 | 自信の膵臓ガンと診断された時の話 |
結論・要点・一番伝えたいこと | あなた方の時間には限りがあります。 あなたの心と直感に従う勇気を持ってください。 心や直感はあなたが本当になりたいと望んでいるものを、既に知っているのです。 |
5.堀江 貴文さん 【出典・参照元】KINDAI UNIVERSITY |
堀江 貴文さんの、近畿大学で行われた卒業式でのお話を見てみましょう。
原稿を読んでいる様子も見て取れますが、理解しやすく強いメッセージが受け取れるかと思います。
そして下記のとおり、大きな枠でも、その中の小さな枠でも、基本的には結論となる主張をして、理由があり、聞き手がありありとイメージできるよう事例があり、改めて結論が話されています。
◆大きな枠組みで見ると
PREP | 内容 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 敷かれたレールを走る人生は終わります。 これからはレールがない世界に突入していくことになります。 自分で考える癖をつけなければいけないのです。 |
理由・証拠 | 頭がいい人が、新しい技術が開発して、勝手に世の中を変えていっているからです。 |
事例 | 日本が豊かな時代が終わった話 スマフォやSNSの普及の話 東南アジアの経済発展の話 インフラが整っていない国がどう発展するかの話 グローバル化の話 厳しい社会が来る話 今後の会社を含め、常識や価値観が変わるだろう話 自分の体験談 人間が未来予想図を描けないことの話 |
結論・要点・一番伝えたいこと | こんな時代だから、(レールはないけど)未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。 |
◆小さな枠組みで見ると
PREP | 内容 |
---|---|
結論・要点・一番伝えたいこと | 権威は当てにならない時代になります。 日本が豊かな時代は終わったのです。 |
理由・証拠 | インターネットが作り出したグローバル化が進んだからです。 |
事例 | タイ式マッサージの価格が札幌とタイで、こんなにちょっとしか変わらないのです。 年収、富裕層、お寿司屋さんの例もあります。 |
結論・要点・一番伝えたいこと | グローバル化が進んでいるのわかるでしょう。 時代が変わってるから危機感持ちましょう。 |
このように、大きな枠でも小さな枠でも、PREPは使えます。PREPで話すと、話の全体的な枠ができてから、中身を聞くので理解しやすいです。
また、最後に改めて要点を聞けるので、相手の理解した感覚も大きくなるでしょう。
ぜひ使ってみてください。
まとめ
プレゼンのコツ6つと、PREPの理解を深める動画解説をご紹介しました。
コツはこちら。
- コツ①格となる型はPREP(プレップ)にする
- コツ②話し方は極限までムダを削ぎ落とす
- コツ③外見は相手に合わせる
- コツ④資料作成は視覚を重視する
- コツ⑤時間管理を徹底する
- コツ⑥情熱を持ち続ける
そして、PREPの理解を深められるよう、動画と共に解説をお伝えしました。
そうそうたるメンバーが、あるいはTEDのような世界的に有名なプレゼンの場で、PREPという型が利用されていることがわかりましたね。
あとは実践を積むことで、誰でもプレゼンがうまくなっていきますので、早速取り組んでみましょう。