
これから資格を取るなら知っておきたい、
「スキルの未来」を、あなたはもうご存知でしょうか。
「スキルの未来」とは、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が2017年に発表した論文のこと。
2030年にどのようなスキルが必要とされるのか?を分析し、ランク付けしました。
ランキングに一喜一憂するのではなく、これらが教えてくれるのは、いつの時代もキャリアやスキルアップ、自己成長のためには、学びつづけることが大事だということ。
そして時代の変化や、私たちのニーズの変化に合わせて、相応しいスキルは刻一刻と変わり始めているということです。
オズボーン准教授は、ランキングの傾向から見えてくるのは、近い未来、
「人間理解(ソーシャル・インテリジェンス)のためのスキル」が必須だと言います。
そこでこの記事では、
- キャリアアップやスキルアップ
- これからの時代の就職・転職を有利にする
- 仕事の効率化
これらに役立つ資格に加えて、「未来に必要とされるスキル」を身につけるために役立つ資格や学び15選をご紹介します。
あなたのアップデートにお役立てください。
目次
1.これからの時代に押さえておくべき資格やスキルは?
- 「仕事やキャリアアップに役立てたい」
- 「社内での評価を高めたい」
- 「就職・転職を有利に進めたい」
このようにはっきりとした目的があるのでしたら、まずは現在の仕事で活かせる資格を取得したり、これから目指したい業務・職種に関わる資格を取得していきましょう。
一方で、あなたがこれからどのような資格を取ろうかと考えているのでしたら、
やはり時代が求めるスキル・知識を先取りしておくこともお薦めします。
そこで参考にしたいのが、冒頭にご紹介した論文「スキルの未来」です。
論文の中では、2030年という近い未来に、雇用市場で需要のあるスキルや能力は何か?を分析し、ランク付けしています。
ランキング1位から20位がこちら
1位 | 戦略的学習力(新しいことを学ぶ力) |
---|---|
2位 | 心理学 |
3位 | 指導力(インストラクションスキル) |
4位 | 社会的洞察力 |
5位 | 社会学・人類学 |
6位 | 教育とトレーニングの知識 |
7位 | 協調性(コーディネーション能力) |
8位 | 独創性 |
9位 | 発想の豊かさ、アイディア力 |
10位 | アクティブラーニング |
11位 | 心理療法・カウンセリング |
12位 | 哲学・神学の知識 |
13位 | 伝える能力・話す能力 |
14位 | サービス志向のスキル |
15位 | アクティブリスニング |
16位 | 高度な問題解決力 |
17位 | 口語表現能力(オーラルエクスプレッション) |
18位 | コミュニケーションとメディアの知識 |
19位 | スピーチ能力 |
20位 | 判断力・意思決定力 |
出典:The Future of Skills:Employment in 2030
同じくオズボーン准教授が2013年に発表した「雇用の未来」では、いくつかの職業がAIに替わっていくだろうと言われていますよね。
すでにAI化への加速は想像を遥かに超えています。
そしてAI化が進んでいくほど、私たち人間は「人間しかできない」部分をもっとスキルアップする必要があるのだそうです。
「人間理解」という注目のキーワードも押さえつつ、次の章から資格のおすすめをご紹介します。
2.キャリア・転職・スキルアップを目指す方に役立つ「おすすめの資格」5選
「キャリアアップ」「転職」を考えている場合、年齢・業界を問わず、大事なことは共通しています。それがリーダーシップやコミュニケーション能力などの「対人関係における能力」です。
(参考:中小企業庁調べ、経営者に求められる能力とキーパーソンの能力)
スキルの未来の中でも、「人間理解」の能力が重視されています。
例えば心理学のように人の理解に直結する学びや、人と意思疎通するコミュニケーションの能力は、スキルアップや資格取得のために学んだことが無駄になることがありません。
そこでこの章ではキャリア・転職・スキルアップに役立つ「おすすめの資格」をご紹介します。
【1】コミュニケーション能力認定資格
コミュニケーション能力の重要性にお気づきでしょうか。
経団連の調査によると、企業が人材に求める能力として15年以上も連続で『コミュニケーション能力』を挙げており、ハーバード・ビジネススクールの研究によると、卒業生のうちコミュニケーション能力がある人の方が、ない人と比べ1.85倍の年収を得ているそうです。
以上のことから、コミュニケーション能力は、今後も求められるスキルでありながら、転職やキャリアアップに役立つと言えます。
コミュニケーション能力認定資格では、「対人コミュニケーションの基礎から上級までの実践スキル」を学ぶことができる資格です。トレーナー資格を取得すると、講師として独立することもできます。
【ポイント】 |
|
出典:
一般社団法人 日本経済団体連合会 2018年度新卒採用に関するアンケート調査結果
https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/110.pdf
時間とお金をムダにしないで成功する方法「Shortcuts to Success」Jonathan Robinson著
- 認定対象・・・18歳以上
- 認定形式・・・講座に参加、修了することで資格取得
- 資格区分・・・2級、準1級、1級、トレーナー
※トレーナー資格は、コミュニケーション講座を開催できる。 - 講座日数・・・2級(1日)、準1級・1級(2日)、トレーナー(7日)
※公式サイトはコチラ
【2】プロコーチ認定資格(コーチング資格)
プロコーチ認定資格とは、コーチとして活動し、「クライアントのビジョンやゴール、望むものの実現に向かい、コーチングスキルを用いてサポートする」ための資格です。
コーチング講座では、「考え方(コーチングとは)」「コーチングモデル(進め方)」「効果的な質問(コーチングの基礎)」「コーチングスキル」「クライアントの変化を作るワーク」などを学びます。
資格取得を通して、「プロコーチとして活動する」ことができます。あるいは、チームメンバーの協力を引き出すことやマネジメント、部下育成など、仕事やビジネスでも活用できます。
【ポイント】 |
|
- 認定対象・・・各団体が提供する認定講座の受講
- 認定形式・・・認定講座の修了、課題の完了
※公式サイトはコチラ
【3】心理学NLP認定資格(神経言語プログラミング)
心理学NLP認定資格とは、「脳と心の取り扱い説明書」と言われている「NLP(Neuro Linguistic Programing/神経言語プログラミング)」の認定資格です。
元々は、天才セラピスト達を分析して作られ、「他者とのコミュニケーション」「自分とのコミュニケーション」「成果を妨げる心理的なマイナス面の解消(トラウマやコンプレックスなど)」「セルフイメージ/目標達成能力の向上」を学べるように体系化されました。
クリントン元大統領やオバマ元大統領がNLPを学び、演説で活かしたということでも知られ、学生から経営者まで、幅広い方が学んでいます。
資格取得により、NLPトレーナーとして活動すること、仕事やビジネスで結果を出すこと、他者をサポートすることに役立ちます。今の自分をアップデートしたい方にとって、おすすめの資格です。
【ポイント】 |
|
- 認定対象・・・協会が監修するコースを受講することで、段階に応じて資格を取得できる
- 資格区分・・・NLPプラクティショナー、NLPマスタープラクティショナー
NLPトレーナー、NLPマスタートレーナー(NLPを教えることができる)
※体験版の講座もあります。
※公式サイトはコチラ
【4】交流分析士
交流分析とは、「人の変化と成長における心理学理論や技法」として発展した心理学です。
略してTA(Transactional Analysis)とも言われ、1950年代精神科医エリック・バーン(Eric Berne)によって提唱され、7つのジャンルによって構成されています。
交流分析を学ぶことで、心の状態や人間関係を理解することができます。そして資格取得により、カウンセラーとして、「気付きを与え、充実した人生を送るための心理面の支援」を行うことができます。
メンタルヘルスケアの重要性は、今後も増してゆくため、「教育・福祉・育児・企業人事」など、いろいろな場面で役立つ資格です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・受験する級に応じた講座受講
- 試験形式・・・筆記、面接
- 資格区分・・・初級、2級、1級
インストラクター、准教授、教授(講座の実施・交流分析士の指導・普及活動ができる)
上記は「NPO法人日本交流分析協会」を例に上げていますが、「日本交流分析学会認定交流分析士」の場合は、同学会に正会員として3年以上の在籍、2回以上の学会での発表経験などの条件をクリアすれば、資格を申請することができます。
※公式サイトはコチラ
【5】キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは、「就職・転職など人生の岐路に立つクライアントをサポートをする」厚生労働大臣認定の国家資格です。
この資格について厚生労働省は以下のように定義しています。
「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍しています。
「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
資格取得することで、キャリアコンサルタントとして独立したり、企業や組織、人材派遣や人材紹介会社、ハローワークなどで活動できる資格です。キャリアの面から人の人生を支援したい方におすすめの資格です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
「職業の選択、職業生活設計、職業能力開発や向上」のいずれかの相談に関し3年以上の経験 - 試験形式・・・筆記、実技
※公式サイトはコチラ
3.事務系業務に役立つ「おすすめの資格」3選
総務、人事、経理などの事務系の業務では、パソコン操作に関わるもの、実務知識に関わるものが役立ちます。この章では事務系業務に役立つ「おすすめの資格」をご紹介します。
【1】MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSは、「マイクロソフトのオフィス製品であるWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの基本的な使い方から応用操作まで、段階に応じたテクニックの習得」を行います。これらのオフィスソフトを使用しているあらゆる職場において、特に書類作成やデータのとりまとめなどの事務において役に立つスキルです。
オフィスソフトには多くの便利な機能がありますが、これらを使いこなせるか否かで作業効率が大きく変わるため、採用条件としてこの資格を求められる場合もあります。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし(年齢・国籍などは問われない)
小学生以下は保護者の同意が必要。 - 試験形式・・・パソコンを使った実技試験
※公式サイトはコチラ
【2】日商簿記(2級以上)
日商簿記は、「日常的な経理処理から決算書作成までの実務的な知識を体系的に学ぶ」ものです。
「初級、3級、2級、1級」の4段階で構成され、それぞれ試験科目が違い、難易度にも違いがあります。
企業や官公庁、団体の財務担当者は特に、実際に業務を行うにあたり知っておくと役立つ知識ですが、会社のお金の流れや財務の仕組みを理解するという意味では、これから就職・転職する人に有用な資格とも言えます。
特に数字を見る・読み解く力をつけることは、ビジネスパーソンとして必要不可欠なビジネススキルと考えることもできます。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・誰でも受験可(学歴・年齢・性別・国籍などは問われない)
- 試験形式・・・筆記
- 試験区分・・・3級、2級、1級
- 合格率 ・・・3級:28%、2級:30.2%、1級:9.7%
(R3年11月実施)
※公式サイトはコチラ
【3】社会保険労務士
社会保険労務士とは、「労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行・手続代行」「企業の労務管理や社会保険に関する相談・指導」などを職業として行う資格です。
報酬を得て業務を行うためには必須の資格となり、人事・労務管理・年金のスペシャリストとしての知識が身につくため、企業の人事・総務担当者にとってもおすすめの資格です。略して「社労士」や「労務士」と呼ばれることがあります。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・次のいずれかの条件を満たしていること
a)学歴、b)実務経験、c)厚生労働大臣の認めた国家試験合格 - 試験形式・・・筆記
- 合格率 ・・・7.9%(令和3年度)
※公式サイトはコチラ
4.金融・保険系に役立つ「おすすめの資格」3選
金融機関、保険会社などでは、個人のお金(運用、相続など)や法人の経営に関わる資格が役立ちます。この章では金融・保険系に役立つ「おすすめの資格」をご紹介します。
【1】ファイナンシャル・プランナー
ファイナンシャル・プランナーは、「クライアント(相談者)の夢や目標の実現、人生設計をサポートし、必要な解決策を提供する“お金の専門家”になる」ための資格です。
投資、税制、金融、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、お金に関する幅広い知識が求められます。
資格取得後は、お金の専門家として「FP(ファイナンシャル・プランナー)」として独立して仕事をすることができます。あるいは、金融機関で資産相談担当者として働くほか、セミナー講師などを務める方もいます。こちらの資格は、全国各地で受験することが可能です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・3級:現在FP業務に従事または、これから従事しようとしている者。
2級・1級:それぞれ3級と2級の合格実績や実務経験年数、認定研修受講歴などが問われる。 - 試験形式・・・筆記(学科、実技)
- 試験区分・・・3級、2級、1級
- 合格率 ・・・3級:学科83.37%/実技90.33%
2級:学科49.20%/実技62.11%
1級:実技93.8%
(令和3年5月実施)
※公式サイトはコチラ
【2】中小企業診断士
中小企業の経営診断とは、「日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格」です。中小企業における「経営評価」「経営上の課題解決に向けた助言・提言」を行います。さらに企業が行政や金融機関とやりとりする際、パイプ役としての役割を担います。
資格取得を通して、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」を学ぶため、独立して活動するだけではなく、キャリアアップ・スキルアップとしても有効です。
資格取得後は、登録有効期間の5年ごとの登録更新の要件として、更新研修の受講などが義務付けられています。経営コンサルタントの道へ進む方や、企業内診断士として活躍する方がいます。いずれにしても、この資格を保有していると働く上で信用力が増します。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし(年齢・学歴など問われない)
- 試験形式・・・1次=筆記、2次=筆記と口述
2次試験に合格後、15日以上の実務従事又は実務補習受講で中小企業診断士として登録される。 - 合格率 ・・・1次:36.4%、2次:18.3%(令和3年度)
※公式サイトはコチラ
【3】公認会計士
公認会計士とは、「会計の専門家として監査業務が行える」唯一の国家資格です。
主な業務として大きく分けると「監査業務」「コンサルティング業務」「税務業務」の3つがあり、専門家としての信頼性を付与できる資格となっています。
公認会計士として、監査法人で働く方も、個人で開業する方もいます。また日本公認会計士協会では、出産や育児でブランクのある女性を対象とした研修を開くなど、女性公認会計士活躍のための取り組みに注力されているため、キャリアアップしていきたい女性にもおすすめの資格です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし(年齢・学歴など問われない)
- 試験形式・・・筆記(短答式、論文式)
試験合格後、2年以上の実務経験と実務補習を修了することで公認会計士として登録される。 - 合格率 ・・・9.6%(令和3年度)
※公式サイトはコチラ
5.不動産系に役立つ「おすすめの資格」2選
人生において、高い買い物となる不動産。この売買については信頼できる業者・担当者が求められます。資格を保有していることで、業務に精通していることを示すことができます。そこでこの章では、不動産系で役立つ「おすすめの資格」をご紹介します。
【1】宅地建物取引士
宅地建物取引士とは、「不動産売買(宅地や建物の売買取引など)や賃貸物件の斡旋など」を宅地建物取引業法に基づいて行うための国家資格です。
特に不動産に関する重要事項の説明に必要な資格であるため、物件の売買を取り扱う不動産会社でキャリアアップを目指す方には必須の資格となります。さらに、建設会社や金融機関、不動産管理会社などでも有資格者が求められているため、転職にも有利な資格となります。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし(年齢・学歴など問われない)
- 試験形式・・・筆記
- 合格率 ・・・17.9%(令和3年度)
※公式サイトはコチラ
【2】土地家屋調査士
土地家屋調査士とは、依頼を受け「土地や建物の所在・形状・利用状況などを調査して、図面の作成や不動産の表示に関する登記申請の代理手続」などを行う「不動産の表示に関する登記の専門家」として活動できる法務大臣認定の国家資格です。
境界が曖昧だった土地で、相続や売買に伴って権利関係を明確化する必要が生じるケースが近年増えており、需要が高まっている業務です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし(年齢・学歴など問われない)
- 試験形式・・・筆記、口述(筆記試験合格者のみ)
- 合格率 ・・・10.4%(令和3年度)
※公式サイトはコチラ
6.IT系に役立つ「おすすめの資格」2選
仕事でもプライベートでもインターネットは必需品であり、さまざまなサービスの背景では必ずシステムが動いています。それらを支えるIT業界で役立つ「おすすめの資格」をご紹介します。
【1】基本情報技術者
情報処理技術者試験とは、経済産業省が情報処理技術者の知識・技能水準を認定する国家試験の1つです。
IPA(情報処理推進機構)が試験を実施し、試験の対象者はこのように定義されています。
「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」
資格を取得することで、ITエンジニアの入り口となり、「システムエンジニア」「アプリケーションエンジニア」「サーバーエンジニア」、あるいは、「プログラマー」「WEBデザイナー」などの仕事に役立つ資格です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし。
- 試験形式・・・CBT(Computer Based Testing)方式(コンピュータを利用した試験)
- 合格率 ・・・38.3%(令和3年度春)
※公式サイトはコチラ
【2】情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士とは、【1】の「基本情報技術者と並ぶ経済産業省による認定の国家資格」です。
サイバーテロによる攻撃の脅威が増し、セキュリティ対策の重要性が高まるとともに、需要が増えています。
IPA(情報処理推進機構)が試験を実施し、試験の対象者はこのように定義されています。
「サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用して企業や組織における安全な情報システムの企画・設計・開発・運用を支援し、また、サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価を行い、その結果に基づき必要な指導・助言を行う者」
資格を取得することで、「情報処理安全確保支援士」を名乗ることができ、「セキュリティエンジニア」として働くこともできますし、「セキュリティコンサルタント」として活動することもできます。
業務としては、企業や組織が有する情報システムの設計や運用などの支援のほか、サイバーセキュリティ対策に関する調査・分析とともに指導や助言などを行うことができる資格です。
【ポイント】 |
|
- 受験資格・・・特になし
- 試験形式・・・筆記
- 合格率 ・・・20.1%(令和3年度秋)
※公式サイトはコチラ
まとめ
資格には、「仕事やキャリアアップに役立つ資格」「取得することで評価される資格」「何かを始めるために必須の資格(免許)」があります。
資格取得時には、時間とお金を投資しますので、目的を明確にしてチャレンジするのが良いかもしれません。
どんな資格を取得するにしても、共通しているのは、資格取得や勉強で得た知識により、今の仕事をもっと効率的に行えるようになったり、就職・転職、キャリアアップに役立つことです。
【仕事・転職に役立つ「おすすめの資格」15選】としてまとめましたので、ご紹介した内容がお役に立てば嬉しく思います。
※この記事をご覧になった方はこちらの記事もおすすめです。