
自己投資とは、自分の成長や成功、
夢の実現のためにお金や時間を使うことです。
例えば「健康に関する本を1ヶ月に3冊読む」
と決めて3年続けたとすると、
108冊読めます。
すると一般的なことからマニアックなことまで、
幅広い健康情報を得ることが出来るでしょう。
他にも、料理、筋トレ、自己啓発、文学書、
マーケティング、セールス、コーチングなど、
なにかに特化した本を読み、継続することは、
自己の成長を助けてくれます。
たくさんの情報を取り込んでおくと、
なにかの拍子に、いろいろな知識がつながって
新しいアイディアを生むことも期待できます。
そして、成長や成功の助けとなります。
では、「自己投資」をしてみたい方へ、
自己投資とはなにか?
どのような自己投資があるのか?を
ビジネススクールの現場のお声を踏まえて、
詳しくご紹介していきます。
目次
1.自己投資とは?
自己投資とは、
自分に投資することで、
目標達成のためにお金や時間を使うことです。
(投資:利益のために資金を出すこと)
そして、目標達成を通して、
自分の成長や成功を感じたり、
また夢を実現させることができます。
そうやって自己投資により、
なりたい自分になることができ、
人生をより豊かにすることができるのです。
1-1.自己投資を始める前に。
自己投資に使ったお金や時間で、確実に目標達成をするためには、明確な目標を持つことが必須です。
なぜかといいますと、明確な目標を持つと、具体的な行動を起こしやすくなるためです。
たとえば、起業して飲食店を開くという目標があったとします。
明確な目標というのは下記のようなものです。
- 何年何月何日までに起業する
- スタッフは何名集める
- 何年何月何日までに飲食店を開業するための資格をとる
- 何年何月何日までに年商をいくらにする
と、自分の目指す目標を明確にすることで着手でき、目標達成に近づくことが出来ます。
そして、その行動こそが自己投資になります。
そこで自己投資をしたいと思ったら、まずは目標を明確にするために、目指す数字や起こす行動を紙に書き出していきましょう。
明確な目標の事例を記しますので、参考にしてみてください。
- 3ヶ月でビジネス英語を話せるようにする
- 3日で本を1冊読めるようにする
- 30分で料理を2品作れるようにする
1-2.自己投資を行う上での注意点
自己投資を行う上での注意点は、短期的な視点に立った自己投資をしないことです。
長期的視点で自己投資をすることが良いのですが、忙しい方は、もしかしたら「すぐに効果が出るものがいい」と思われるかもしれません。
そこで、短期的な視点に立つことをおすすめしていない理由を、例を3つ挙げてご紹介したいと思います。
①目標:「一ヶ月後、ダイエットして10キロ痩せて綺麗になりたい」
ダイエット期間を短く設定して、体に負荷をかけすぎてしまうことはおすすめしません。
栄養不足で肌が荒れてしまうなど、目標としている『綺麗になりたい』というものとは掛け離れてしまう可能性があります。
綺麗になるためには、バランスの良い食事が大切です。
例えば、肌に潤いと透明感が欲しかったら、ビタミンBを含む納豆、卵、バナナ、カツオなどを食べることが良いと言われています。
体に必要な栄養をとりながら、「長いスパンをかけて体を作り込んでいく」と考えた方が綺麗な体を手に入れやすいでしょう。
【出典・参照元】日比野佐和子、医者が教える美肌循環
②目標:「3ヶ月で100万円貯めて起業したい」
資金準備期間を短く設定して、起業を急ぎ過ぎることはおすすめしません。
急ぐあまりプロの投資家に憧れ、一攫千金を狙った投資、または宝くじや賭け事をするのは、かえって大切な財産を失うことになりかねないです。
日本では10年続く会社は10%未満ですので、安定的な経営のためにも長期的視点で計画することが、先々の自分のためを思うと賢明です。
③目標:「3ヶ月で200人と連絡先を交換して、人脈を広げたい」
短期間で人脈を広げようとして、安易な方法に走ることはおすすめしません。
人脈を広げたいという目的には、自分が成長したいから、ということや、新しい事業を立ち上げるにあたって助言が欲しいなど、さまざまな意図もあると思います。
この時、人脈交流会などに行って、簡単に人脈を広げることはできます。
ですが、この人脈交流会というものは役に立たない人脈を作ることもあります。
と、いいますのも、人脈交流会は自分と同じように人脈を広げたい方が集まるでしょう。
すると、水平方向には広がりますので、同士は集うかもしれませんが、そこに目指すべきメンターは居ないかもしれません。
ですので、人脈を広げて、自分の成長を目指すようでしたら、まずは自分を成長させるような少し負荷のかかる場へ飛び込むほうが、長期的には得られるものが多いと考えられます。
このように、自己投資を行うのであれば、明確な目的を持って、長期的な視点を持って取り組むことをおすすめします。
では続けて、具体的な自己投資の方法をご紹介します。
2.20代~30代前半におすすめの自己投資8選
明確な目標が持てて、
「自己投資を始めたい。何をしたらいいのだろう」
と思われた方に向けて、具体的な行動を8つご紹介したいと思います。
ご自身の目標達成や成長に繋がりそうなものを選んで、早速始めてみてくださいね。
2-1.運動する
1つ目は「運動する」ことです。
運動することは健康やメンタルに良いことがわかっています。
運動をすることによって、脳のストレスへの反応が弱まり、不安を感じにくくなるそうです。
【出典・参照元】
医療法人社団 平成医会より
運動がメンタルヘルスに与える影響
運動といっても『何から始めれば?』と思われた方におすすめなのはこちら!
- 電車で通勤・通学される際に1駅分ウォーキングする
- ランチの場所を徒歩10分歩く場所など遠くに設定する
- 途中階まででも、階段を使うようにする
早めのうちに体づくりをしておくと生活習慣病の予防にもなりますし、筋力や体の機能の維持にもなるので、何十年先の自分の健康にもいい影響があると期待できます。
2-2.本を読む
2つ目は「本を読む」ことです。
本を読むことは、必要な専門知識を得るために役立ちます。本には、専門家が集めた知識や先人の知恵が凝縮されているからです。
本を読むにあたって、どのようなものを読むのが良いかといいますと、仕事の専門性と、人間的に安定したメンタルの両方を高められる本をたくさん読むことをおすすめします。
本からは専門知識以外にも、成功体験・失敗体験、成功者の考え方やライフスタイルなどを学ぶことができます。
今、自分の頭の中にある考え方以上に、さまざまな視点で物事を捉えることができるようにもなりますし、モチベーションが上がり、行動力が身につくかもしれません。
本を読むことによって、仕事のスペシャリストを目指すこともできるので、本を読むことからスタートしてみてはいかがでしょうか?
脳のパワーを駆使して、本から必要情報をより早く収集することができるようになる、フォトリーディング2日間講座はこちら。
⇒ フォトリーディング 集中講座日程
2-3.映画を見る
3つ目は「映画を見る」ことです。
特にノンフィクションやドキュメンタリー映画などは、他の人の人生を知ることができます。没入して見ることで、もしも自分が同じ状況だったら?というように考えることで、人生1周分の深い学びを得られるかもしれません。
他にも、昔からの名作を見てみるのも良いでしょう。
昔からの名作というのは、昔も今も通用する普遍的な価値や魅力を持っているので、こういったものに数多く触れていると、教養が身についたり、幅広い世代とコミュニケーションを取れるようになるかもしれません。
もちろん話題の映画に触れることも楽しいですが、名作と呼ばれる映画を通じて多くのことを学んでみてください。
そして、気持ちを一新させたい時に、心が動く映画を見ると、とてもリフレッシュした気持ちを得ることができるでしょう。
2-4.一人旅に出る
4つ目は「一人旅に出る」ことです。
一人旅に出ることは、ハードルが高いと思う方もいるかもしれませんが、若いうちに取り組むこととしては、効果的な自己投資だと思います。
一人旅に出た人によると、このような気づきがあるとのことです。
- 誰も頼る人がいない中で、自分が楽しく旅をするために必要なことを、自分で考えながら行動した。その経験で度胸が付き、仕事でも役に立った。
- やってみようかな?と思っていたことで、一人ではできないことがあって、自分の現在の限界を思い知った。
- 同行者に気を遣う必要がないことで、心置きなく好きなことができて、自分の殻を破ることができた。
- 日頃、どれほど周りの人に助けてもらったりしているかに気づいた。
- 一人で心細く感じていたとき、旅先で出会う人の温かさが身にしみて、自分もそういう存在でありたいと心から思えた。
- 便利な交通機関という仕組みに感謝でき、日常でも交通機関への有り難みが増した。
このように、様々な気づきがあるようです。一人旅を実際にやってみて気づくことで、自分の変容を起こす良いきっかけになるかもしれませんね。
2-5.スキルアップのための勉強をする
5つ目は「スキルアップのための勉強をする」ことです。
どのような仕事であっても共通するスキルや、プライベートでの楽しみを広げてくれるような能力の向上は、自分の可能性を広げることができます。
どのようなスキルが良いかというと、この3つは公私共に役立つでしょう。
- コミュニケーションスキル
- プレゼン(アウトプット)スキル
- 語学力
では、詳しく見ていきましょう。
①コミュニケーションスキル
人生に必須のスキルであり、本や動画でもある程度学ぶことができますが、やはり実践が伴う講座はおすすめです。
1日で資格も取得できて、心理学をもとにした信頼構築のスキルを学ぶことができる、自己投資に適した講座はこちらです!
↓
コミュニケーション能力2級認定講座
②プレゼン(アウトプット)スキル
仕事だけでなく、プライベートの場でも、どのようにプレゼンするか?考えをアウトプットするか?と言う能力は役立ちます。
2日間で、実践心理学NLPをもとにしたプレゼンスキルを身につけることができる講座はこちらです。
↓
NLP話し方・プレゼンテーション心理学講座
③語学力
仕事で必要な方もそうでない方も、第二言語習得は仕事やプライベートの幅を広げることに役立つでしょう。
私はスピードラーニングというアプリで英語学習をしており、今は他にもYou Tubeなど様々な媒体で学ぶことができて便利です。早速自分に合うもので始めましょう。
10年後の自分の仕事や行動の可能性を上げるためにも、勉強はいくつになっても続けて良い自己投資と言えます。
2-6.小さな目標達成を重ねる
6つ目は「小さな成功体験を重ねる」ことです。
これは、自分の無意識を成長させることに繋がります。
例えば、もしも「片付けようと思ったけどやらなかった」ということを繰り返すと、それ自体は大したことないのですが、無意識には「決めたことができない自分」という体験が残っていきます。
これまで、夏休みの宿題を早く終えるつもりが終わらなかったとか、5分前行動を心がけているのに遅刻してしまうような習慣があった方はぜひ、今の内に小さな成功体験を重ねていってください。
最初は、絶対できることから始めます。
- 必ず会社に行くと決めて、行く。
- ゴミを出すと決めて、出す。
- 電車の3両目に乗ると決めて、乗る。
- カーテンを洗うと決めて、洗う。
- 1ヶ月以内にこの漫画を読むと決めて、読む。
このくらいのことから始めて、「決めたことができる自分」、つまり成功体験を重ねていきましょう。
そうすることで成功が習慣化されていくので、「小さな成功体験を重ねる」ことは、地味なようでパワフルな自己投資の一つです。大きな目標を前にしたときに、無意識で『きっとできる』と思える自分になっておきましょう。
2-7.自分を高める仲間と出会う
7つ目は「自分を高める仲間と出会う」ことです。
習い事や、英会話教室、スポーツジム、ヨガ教室、セミナー、講座などで自分よりレベルの高い人と出会うことは、自分を成長させるために必要不可欠です。
人が変わりたい時には、住む場所・自分が関わっていく人・時間配分を変えていくことが大切です。
中でも、周りの人の考え方に、自分の思考が影響されることがあります。
普段から元気がない人や、弱音をたくさん口にする人がいる環境へ身を置くと、「自分では大丈夫」と思っていたとしても、無意識下では周りの人の言動に思考が影響されています。
これは、ミラーニューロンという脳神経の働きで、私たちは一緒にいる人の影響を受けやすいことによります。
「類は友を呼ぶ」の法則があるように、弱音を口にする人が近くにいる人は、自分も次第に弱音を吐きやすくなってしまうかもしれません。身を置く場に注意しましょう。
もしも、変わりたいと思ったときに、下記のことを試してみても良いでしょう。
【普段話さない人と話すことにチャレンジする】
英会話教室などで、憧れている人に話しかけてみて、英語を話すうえで心がけていることなどを聞いてみることで新しい考え方に出会うことができるでしょう。
【コミュニケーションを円滑にとる方法を講座で学ぶ】
コミュニケーションについて学べる講座に参加してみて、そこで出会った仲間とともに、学んだことや近況を共有し合うことで、人生に良い刺激を与えてくれるかもしれません。
目標達成のために自分を高めたいのであれば、レベルの高い人との繋がりをもち、思考を変えていくことは、一つの効果的な方法です。
ミラーニューロンとは
脳内にあるミラーニューロンは「見たものに共感し、模倣し、頭の中で再現したり、同じような行動を取ったりする」という働きを持ちます。
レベルの高い人と関わっていくことで、このミラーニューロンの働きにより、自然と自分を高めることができるでしょう。
リーダー層に必須の学びが2日間で習得できる講座はこちら。
→ コミュニケーション能力準1級講座
2-8.心のマイナス面を改善する
8つ目は「心のマイナス面を改善する」ことです。
改善と言っても、自分の成長そのものと言えます。
心のマイナス面というのは、トラウマや心の傷などの事を指しています。
トラウマや心の傷があると目標を達成したいという時に、自分の行動を止める制限になりかねません。成長していきたいのであれば、辛くても向き合って、時間をかけておく必要があります。
私自身、過去に心の傷ができたことがあります。
小学生の頃に好きな子ができて、毎日頑張って話しかけたり、好きな子のタイプを研究したりして、好きな子にアプローチしていました。
「仲良くなってきたな」と少し自信がついてきたところで、好きな子に告白をしました。
その結果、、、
「いつも気持ち悪いくらい話しかけてきたのが嫌だった」と言われてしまいました。
この時、好きな子へ気持ちが通じなかったことへの悲しみを感じるだけでなく、「自分が努力して自信を持っていても失敗してしまうんだ」「努力しても自分は人には好かれない」と思い、これがトラウマになってしまいました。
このトラウマは私が成長した時に、仕事にも影響が出ていたようです。
その後、社会人になって接客業の仕事につきました。
初対面の方とお話しする機会が多く、第一印象が大切です。
私は、「社内1位の良い対応をできるようになりたい!」と目標を持って意欲的に取り組んでいました。
ですが、トラウマによって潜在意識に書き込まれた「努力しても自分は人には好かれない」という思い込みが無意識に出てしまい、お客様の発言一つ一つに敏感に反応してしまうことがありました。
そして、周囲から認められるほど意欲的に頑張っているのに、「どうせ頑張ってもだめだ」などという気持ちが出てきて、頑張れなくなってしまうときがありました。
いま振り返ると、社会人になってすぐの頃は特に、一喜一憂が激しく、まさに過去のトラウマに自分の行動を制限されてしまっていました。
その後、実践心理学を勉強することによって、「なぜ自分が敏感に反応してしまう時があるのか?」、「なぜ頑張りたいのに頑張れなくなってしまうのか?」がわかってきました。そして、心理学の学びを体験することで、かなりトラウマを解消することができました。
私のように明確なトラウマがなくても、心のマイナス面が無い方はほとんどいらっしゃらないかと思います。マイナス面は、無意識に悪影響を及ぼしてくるので、自己投資の1つとして、時間をとって早めに解消しておくと良いでしょう。
そして、人によっては解消するのに時間がかかるかもしれません。
もしも、過去の自分を振り返って思い当たることがある方は、内面からの変容を促す専門的なトレーニングをおすすめします。
マイナス面に隠された「本当の自分」にたどり着く3日間はこちら。
NLPコア・トランスフォーメーション トレーニング
3.30代後半~40代におすすめの自己投資8選
前章で30代前半までに取り組むと良い自己投資をご紹介しました。
この次にご紹介したいのは、
30代後半から40代におすすめの自己投資です。
人生100年時代と言われておりこの時期は、
今後の人生を豊かにできるかの分かれ道とおっしゃる方もいます。
ぜひ3章も読み進めてください。
3-1.食生活を見直す
1つ目は「食生活を見直す」ことです。
30代前半まで、暴飲暴食を繰り返してしまったり、健康に良い食べ物が何か知らなかった人は、食生活を見直すことをおすすめします。
今日の夕飯に何を食べるかだけで、大きく体に影響があるわけではありませんが、体に良いものが何かを知り、それを長期的にバランス良く食べてより健康的な体を作っておくことが目標達成に向かう上で必要不可欠です。
【取っておきたい栄養素】
3大栄養素 : 糖質・脂質・タンパク質(エネルギーや体の組織を作ります)
5大栄養素 : 3大栄養素にビタミン・ミネラルを加えたもの(疲労回復を含め、体の調子を整えます)
その他にも、ストレスに強くなる栄養素として、気持ちや感情を安定させるカルシウムやマグネシウム。ストレスへの抵抗力を高めるパントテン酸なども効果的です。
いざというときに骨が弱っていて転倒して骨折!などという事態を避けるためにも、目標に向かっていく上で食生活を見直し、体と心を良い状態に保ちましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓
ストレスに強くなる!ストレス耐性をつける効果的な21の方法
3-2.資格の取得
2つ目は「資格の取得」です。
目の前のことに一生懸命になっていた20代の頃と比べると、先を見据えて仕事に取り組む余裕が出ていると思うので、さらに自分の可能性を高めていくことが可能になります。
資格取得は、社内で活躍の場を増やすだけでなく、もし転職するとなった際にも自分を助けてくれる、大きな武器にもなります。
例えば、下記のようなものがあります。
【TOEICやTOEFLを受ける】
今は日本国内で仕事をするにも外国人の方が多く在住しているので、英語ができているほうが仕事の幅が広がりやすいです。
【専門職の資格】
現職で役立つ資格はもちろんですが、別業界へ転職や起業を考えた時にも、専門職の資格取得は良い自己投資になります。
たとえば、保険業界であればファイナンシャルプランナーの資格は活用しやすいです。
顧客の家族構成・資産・仕事・将来のライフプランに合わせて必要な貯蓄や保障を準備したり、そのためにより良い運用方法を提案したりするために、この資格を持っておくとかなり有利であると言われています。
【プロコーチ認定の資格】
企業においては、昇進や採用時など多くの場面で、マネジメント能力の高さを評価する傾向にあります。
通常、仕事を進める際にはチームで業務にあたるため、チームの目標達成、業務管理、スタッフのマネジメントを円滑に進めることのできるスキルが求められます。
プロコーチの資格を取得する中で、これらのスキルを専門的に学ぶことができ、効果的な自己投資になるでしょう。
上記に記載したもの以外にも資格は幅広くあるので、以下の記事もご参考にしてくださいね。
↓
これからの仕事・転職に役立つ【資格のおすすめ】15選!
3-3.家族との時間を作る
3つ目は「家族との時間を作る」ことです。
目標達成の基盤にはご家族のご理解、ご協力があります。
目標達成を目指すことができているのは、育ててくれた人や、支えてくれる存在がいるからだということを忘れてはいけません。
自分と人生をかけて一緒に過ごしてくれる家族のことを、少し余裕が出てきた今こそ時間を作って、一緒にいることやその中での時間を大切にすることがおすすめです。
例えば、下記のようなことが挙げられます。
- 家族と旅行をする
- 家族と食事をとる
- 家族と共通で楽しめるものを探す
特にもし長期で休みを取ることができるのであれば、家族との旅行を計画して出かけることは、家族との時間を大切にする他、自分のリフレッシュにもなって良いかもしれません。
また、そこまで長く時間をとることができなければ、家族と一緒に食事の時間を過ごすことだけでもコミュニケーションをとることができて、おすすめです。
このコロナ禍で、家族で一緒に自宅で過ごすことが増えた人もいらっしゃるかもしれません。
もしも時間を沢山作れる状況にあるのであれば、家族で共通して楽しめるものを探すことも良い自己投資と言えるでしょう。
3-4.心が安らぐ居場所を作る
4つ目は「心が安らぐ居場所を作る」ことです。
言い方を変えると「サードプレイス」を作ることです。
サードプレイスというのは直訳すると「第三の場所」となりますが、自宅と仕事場以外の居心地の良い、もう一つの場所のことを指します。
サードプレイスを作り、どのような人でも平等に交流できるからこそ、見聞が広がり、意義のある時間を過ごすことができます。
社会学者のレイ・オルデンバーグは、自宅と職場の2拠点の往復に問題を見出し、このように提唱しました。
第一の家、第二の職場とともに、
個人の生活を支える場所として存在する〈サードプレイス〉。
そこでは人は家庭や職場での役割から解放され、
一個人としてくつろげる。
例えば、自分が続けて参加しやすい場所として、以下をオススメします。
- 行きつけのカフェ、居酒屋など
- 講座など学びの場所
- 趣味、習い事などのサークルやコミュニティ
- 地域で推奨されているボランティアなど
または前章でも紹介したように、あえてレベルが高い人がいる環境へ多く参加し、そこで居場所を作ることができたら、仲間と支え合いながら成長することもできます。
3-5.不労所得を得られるようにする
5つ目は「不労所得を得られるようにする」ことです。
不労所得の勉強をすることは、この先、ここ2年のように世界に大きな変化があったときや、自身の身に問題が生じた際の備えを得ることに繋がります。
また、日々の生活でもう少し贅沢をしたい、老後の貯金が気にかかるなど、お金の悩みを少なくすることもやりやすくなります。
不労所得としては例えば、主に下記6種類があります。
- (1)不動産投資による家賃収入
- (2)株式投資による配当金
- (3)FXでのキャピタルゲイン
- (4)外貨預金でキャピタルゲインを得るもしくは金利収入
- (5)自動販売機の設置場所の提供による場所代など
- (6)人気のあるウェブサイト作成による広告料やアフェリエイト
いまや動画で多くのことが学べますので、評価やコメントを参考にしながら勉強することができるでしょう。
おそらく投資が最も始めやすいと思いますので、『投資を知識ゼロから始めたい』という方には、こちらの本がおすすめです。
投資の構造がわかりやすい上に、著者の語りにより応援されている気がして読みやすいと思います。
毎月5000円で自動的にお金が増える方法 ミアン・サミ(著),出版社:かんき出版
読んだらまずは、日付を入れた最初の小さなステップを決めて取り組むのも良いかもしれませんね。
『明日までに資料を取り寄せる』、それくらいの小さなステップから始めてみましょう。
3-6.プログラミングの勉強をする
6つ目は「プログラミングの勉強をする」ことです。
近年、IT技術の需要は高まっています。ですが、対応できるIT人材が不足している現状です。
IT人材は重宝される人材であり、スキルを身に着けていると転職は有利になります。
また職業でなくても、下記のように自分の知識や思考力を活性化させることができます。
- 生活の中でコンピューターが多方面に活用されていることに気付くことができる
- 問題の解決には必要な手順があることに気づくことができ、論理的思考を身につけられる
- 基礎的な「プログラミング的思考」を身に付けられる
これらにより、また下記のようなメリットもあります。
- 起業に有利になる
- 将来的に活躍できる
- 副業収入を得やすい
- IT業界へ転職できる
- エンジニアとコミュニケーションをとれる
- リモートワークで働ける
そして2030年ころまでに、今ある仕事の47%はなくなるのではないかと言われています。
ですが、プログラマー、エンジニアは逆に需要が高まり「IT人材不足危機」と言えます。プログラミングできる人が少なく、多くの企業がプログラミングできる人やエンジニアリングできる人を探していると言われています。
経済産業省が出しているデータをざっくりまとめると、IT人材は日本国内だけでも下記状況です。
- 2018年時点で「約22万人不足」
- 2020年時点で「約30万人不足」
- 2030年時点で「約45万人不足」
【出典・参照元】産業省データ IT人材需給に関する調査(概要)
プログラミングを学ぶだけで、エンジニアになれるわけではありません。
また全ての職業がなくなるわけでは、もちろんないですが、プログラミングの知識を持つことは自分の成長につながるでしょう。
3-7.趣味を見つける
7つ目は「趣味を見つける」ことです。
少し先の話にはなりますが70歳で定年退職したとして、その後も充実した生活をするために、新しい趣味を見つけておくこともおすすめです。
体を激しく動かさなくても楽しめる趣味だと長く続けられると思うので、こういった趣味をご提案します。
- 音楽関係
- 料理
- カメラ
- 釣り
- ウォーキング同好会
これ以外にも、人生を充実させられる趣味は沢山あります。
まず「広く・浅く」から始めてみるのはいかがでしょうか。
気になる趣味があれば、まずは体験コースからトライしてみてください。
3-8.終活を始める
8つ目は「終活を始める」ことです。
終活を始めて、何十年かかけて行いたいことが見つかったり、アクティブに行動する必要が有ることが見つかる可能性があります。高齢になってからだと、自分がどのような状況になっているか、予測し辛いことと思いますので、今のうちに終活を始めておくことは大切です。
例えば、このようなことを、早めに行うと良いようです。
- 旅行など、自分の足で行きたい場所に行っておく
- スカイダイビングなど、アクティブな動きが必要なものにチャレンジする
- 他界した後に行われるお葬式の想定や、散骨の下見
- どのような人として記憶されたいか?を決め、その行動を積み重ねていく
後になって「若いうちにやっておけば良かった」と思うことは、誰しも1つや2つはあると思います。
その個数がなるべく少ないほうが、人生を振り返る時に「良い人生だったな」と思えるでしょう。
まとめ
自己投資とは、自分の成長や成功、また夢の実現のためにお金や時間を使うことでした。
ここでは、世代に合わせてそれぞれ8つの提案をしました。
みなさんはどれからスタートしたいですか?
20代~30代前半までにおすすめの自己投資8選
- 運動する
- 本を読む
- 映画を見る
- 旅行に行く
- スキルアップのための勉強をする
- 小さな目標達成を重ねる
- 自分を高める仲間と出会う
- マイナス面を改善する
30代後半~40代におすすめの自己投資8選
- 食生活を見直す
- 資格の取得に取り組む
- 家族との時間を作る
- 心が安らぐ居場所を作る(サードプレイス)
- 不労所得を得られるようにする
- プログラミングの勉強をする
- 趣味を見つける(充実した40代以降を過ごすため)
- 終活を始める
それでは早速、どれか一つでも取り組むものを決めて、
長期的な自己投資を始めてみましょう。