
自分をポジティブに変える方法は存在します。
ただし、自分が数十年間かけて身につけてきたマイナス思考が
邪魔をしてしまうことがかなり多いことも事実です。
ここでは、ポジティブになる方法をご紹介すると共に
マイナス思考とどう向き合っていけばいいのかご紹介します。
人間関係でも仕事でも、
精神的に負のスパイラルに入ると
全ての出来事を否定的に捉えてしまうようになることがあります。
これはマイナスがマイナスを
更に作り出しているので
負の連鎖が起こっている状況です。
こういったことは誰もが
経験したことがあるかもしれませんが
どこかで断ち切らないと、
本当に辛い状況が続いてしまいます。
改めてお伝えすると、誰でもポジティブになるための方法は存在します。
その方法を実践することで、
ネガティブを改善して
ポジティブになることができます。
人は、いつからでも変われるのです。
それは、脳科学や心理学の研究で解き明かされてきています。
ここでは人気の心理学NLPを中心に具体的な方法をご紹介しますので、早速、気になったところから、取り組んでみてください。
目次
1.5つのポジティブになる方法
ここでは、実践心理学NLPのトレーナーに聞いた、5つのポジティブになる方法を紹介します。
- 楽観的になる言葉を自分に使う
- 自信を持てるよう小さな目標達成を重ねる
- 自己肯定感を高める内部対話をする
- コントロール可能で現実的なことを見極める
- 前向きな思考になるよう物事を捉え直す
どの方法も、短時間で簡単に実践できます。
まずは、あなたが気になったところから試してみましょう。
NLPについて
実践心理学NLPは、カウンセリングやコーチング、そしてセラピーの分野も網羅しており、人間の心理に基づき、人の変化を実践的にサポートすることができます。
1-1.楽観的になる言葉を自分に使う
起きた出来事を、楽観的に見たり
解釈したりすることでポジティブになれます。
楽観的になれる言葉を自分に投げかけましょう。
【方法①】楽観的になる言葉を投げかける
なにか、自分が期待しない出来事が起きてしまったときに、次の言葉を自分に投げかけて、答えをメモ帳やノートに書き出します。
「そこから何を学んだのか」
「どのようにしたら上手くいくだろうか」
※このような言葉を投げかけると自然に、今後に役立つ学びや計画に意識が向くようになります。
例)
- プレゼンが上手くいかなかった場合
起きたこと | どのようにしたら上手くいくか?の答え |
---|---|
資料がわかりづらかった | 図などを入れ、わかりやすくしよう |
時間内に終わることができなかった | 時間を計りながら練習を行おう |
プレゼンスキルが低かった | プレゼンの専門書を読もう |
「なんで失敗をしてしまったのか」とだけ考えていると、落ち込んでしまう上、「時間かなかったから」「準備不足だったから」など、言い訳を探してしまい、次の行動に移せなくなってしまいます。
実践心理学NLPに「失敗はないフィードバックがあるだけ」という前提があります。
上手くいくための方法が見つけられれば、気持ちも楽になりポジティブになっていきます。
【方法②】楽観的になる順番で言葉を使う
なにか、自分が期待しない出来事が起きてしまったときに、次のような順番で言葉を自分に使って、ポジティブな面を捉えられるようにします。
「ネガティブ + 接続詞 + ポジティブ」
※このように言葉を使うと自然に、ポジティブなことに意識が向くようになります。
例)
- 失敗してしまった時
「学びはあったが、失敗した」
↓
「失敗はしたが、学びがあった」
心理学では、あとにくる言葉の方が影響力を持ちやすい傾向があると言われています。
ポジティブな言葉で終わることで、全体的にプラスの印象が残るようになり、次へのモチベーションに繋がりますので早速実践してみましょう。
1-2.自信を持てるよう小さな目標達成を重ねる
自分に自信が持てると、起きた出来事を
プラスに捉えられポジティブになれます。
自信が持てるように目標達成を繰り返し、
成功体験を積み重ねていきましょう。
【方法①】自信が持てるよう小さな目標達成を重ねる
どんな小さなことでもよいので、達成したい目標を決めて、実行する
※目標はメモや付箋に書き、貼り出してもよいでしょう
例)
- 仕事やビジネス
- 出社後10分以内に前日のメール対応を完了させると決め、完了させる
- 退社の5分前には、明日のToDoを整理すると決め、まとめる
- 依頼された資料作成をその日に完成させると決め、完成させる
など
- プライベートなこと
- 毎朝7時起床と決め、起きる
- 1時間読書すると決め、本を読む
- 毎週土曜日は30分ウォーキングすると決め、散歩する
など
必ず、目標を立ててから実行することを忘れないようにしましょう。
達成するという成功体験を重ねることで、「自分はできる」と自信がつき、ポジティブになることができます。
【方法②】自信が持てるようスキルや知識を身につける
自分に自信を持つため、スキルや知識を身につけましょう。
これまで行ったことのない新しいことに取り組むことが、さらに効果的です。
例)
- 本屋をウロウロして、直感的に目に止まった、今まで読んだことのないジャンルの本を読んでみる
- 興味がある分野で、資格の取得にチャレンジしてみる
- 生活や人生の役に立ちそうなセミナーを探して、参加してみる
私たちの脳内では、新たなことにチャレンジすることでドーパミンが分泌されます。
ドーパミンはポジティブになる効果があるので、今まで行ったことのない新しいことに挑戦してみましょう。
また、資格取得のスクールやセミナーは、自分を成長させようとポジティブな方たちが多く集まる場でもあります。
ポジティブなエネルギーをもらえるだけでなく、ミラーニューロンの働きで、自分もポジティブになることを助けてくれます。加えて、意識的に、ポジティブな人達をモデリング(真似)することで、よりポジティブになることができるようになるため、積極的に足を運んでみましょう。
ミラーニューロンについて
脳内にあるミラーニューロンは「見たものに共感し、模倣し、頭の中で再現したり、同じような行動を取ったりする」という働きを持ちます。無意識に働いてくれるミラーニューロンをも味方につけて、ポジティブになっていきましょう。
1-3.自己肯定感を高める内部対話をする
自己肯定感を高める内部対話ができると、
起きた出来事をプラスに捉えることができ、
ポジティブになれます。
意図的な内部対話をして、
自分を認めて褒めて労って、
自己肯定感を高めていきましょう。
【方法①】自己肯定感を高める言葉を自分に投げかける
自己肯定感を高めるため、起きた出来事に対して、自分の価値を認め、受け入れる言葉を自分に投げかけ、内部対話を促します。
例)
- プロジェクトが成功したとき
自分を認められない言葉 | 自分を認め、自己肯定感を高める言葉 |
---|---|
他の人のおかげ | 自分も頑張った |
もっとできるはず | 自分の今できる最善を尽くした |
完璧ではない | 自分はプロジェクトをやり遂げた |
他人の方が上手くできる | 自分は自分。長所を伸ばそう |
よく、人から褒められたとき「いえいえ」「自分なんて」と、自分を否定してしまう方がいます。
謙遜は時に必要なことですが、こうしたときには「ありがとうございます」と素直に受け取りましょう。
何事にも自分を認め、価値ある存在として受け入れることで、マイナスの思考に陥ることがなくなり、ポジティブになることができます。
【方法②】自己肯定感を高める感情や気分を手に入れる
自分が「できたこと」、他人に「してもらえたこと」に焦点を当て、その日の夜にメモやノートに書き出してみます。
例)
- 自分で褒めてあげたいこと(達成したこと、頑張ったことなど)
- 嬉しかったこと(褒められたことなど)
- 周りの人からしてもらったこと
- 感謝したいこと(どんなことでも)
- 恵まれていると思ったこと
自己肯定感が高くなると、マイナスな出来事でブレにくくなり感情が安定してきます。そのため、多少不安な要素があっても物事をポジティブに捉えられるようになります。
たとえ自己満足であっても自分を褒め、認めることで、自己肯定感を高めていきましょう。
自己満足について
もしかすると、あまり良くないイメージがあるかもしれませんが、ポジティブな人たちは、かなり自然に行っています。特に幸いにも小さなことでも褒められて育ったような人は、小さなことで自分を認めて、自己満足しながら自己肯定感を高めているものです。
逆に、常にパーフェクトを求められて育っている場合、自分に厳しすぎて、苦しむケースもあります。これからは、自分で自分の心を育んでいきましょう。
1-4.コントロール可能で現実的なことを見極める
コントロールできることに集中することで、
前に進むことができポジティブになれます。
課題や問題があるときは、自分でコントロール
できることに集中して行動しましょう。
【方法①】自分でコントロール可能なことを行う
起こった出来事に対して、自分でコントロールできることと、できないことに分けて、メモやノートに書き出し、コントロールできることを実行しましょう。
例)
- 上司からの評価が低かった
他人の評価や感情は変えられない
コントロールできない | コントロールできる |
---|---|
|
|
【方法②】自分でコントロール可能な、別の方法を試してみる
下記の視点で、起きた出来事に対して、コントロール可能な別の方法を試してみましょう。
「他に実現するための方法はないか」
「そもそもの内容を変えられないか」
例)
- 家族とのバーベキューの日に雨が降ったら
天気は変えられない
- 雨を凌ぐことができる場所に変える
- 温泉に入りに行くことに変更する
世の中には、自分ではどうにもならないことがあります。
そのことをいくら考えたところで何も変わることはなく、どうかしようとしても、やる気を失い、結果を出すための努力や反省ができなくなってしまいます。
コントロールできる自分の課題にのみ打ち込むことで、前向きでポジティブに物事を進めることができます。
自分でコントロールできることについて
実践心理学NLPでは、目標達成を扱います。その際に、自分でコントロールできるのか?は、重要な確認事項となります。
「快晴の下でバーベキューを仲良し5人で行う」という目標を設定すると、「快晴」という要素は、自分のコントロールが全く及びません。この点をどうするのか?事前に対策を練ることで、目標達成を可能とするのです。
1-5.前向きな思考になるよう物事を捉え直す
起きた出来事を前向きな思考で捉え直すことで、ポジティブになることができます。
自分にとって望ましい見方、捉え方に変えてみましょう。
【方法①】前向きな思考になるよう見方を変える
起きている出来事に対して、ポジティブになれるプラスのフレームで捉え直してみましょう。
「マイナスのフレーム ⇒ プラスのフレーム」
※フレームとは見方や視点のことをいい、このフレームを変えることで、違った見え方、受け取り方ができるようになります。
例)
- 上司から指摘をされた
マイナスのフレーム | プラスのフレーム |
---|---|
怒られた | 指導してくれた |
- 仕事の量が多い
マイナスのフレーム | プラスのフレーム |
---|---|
忙しい | 充実している |
このように見方や捉え方を変えることを、実践心理学NLPでは「リフレーミング」といいます。
あくまでも物事や事実は1つであって、どのように見て、感じて、思うかは、人それぞれ受け取り方によって違うということです。
つまり、受け取る側(あなた)の捉え方を変えることで、ポジティブな感情を得ることができます。
【方法②】短所と思っていることを長所に捉え直す
リフレーミングは、どのような解釈も可能となるため、自分では短所と思っていることも、見方、捉え方を変えることで長所にもなります。
ノートに自分が短所だと思っていることを書き出し、長所に書き換えてみましょう。
例)
短所 | 長所 |
---|---|
臆病 | 慎重である |
頑固 | 意志が強い |
意思が弱い | 柔軟性がある |
経験が少ない | 斬新な考えができる |
飽きっぽい | 好奇心旺盛 |
このリフレーミングは、単なるポジティブ思考とは異なります。
次の章で詳しくお伝えしますが、「大変な仕事で辛いけど頑張ろう」と、なんでもポジティブに考えることは、今の状況を否定することになり、偏った危険な思考になってしまう可能性があります。
リフレーミングは、大変な仕事でも「やりがいのある仕事」「成長できる仕事」だから頑張ろうと、視点や捉え方を変えるため、無理なく、自分の望ましい状態で、前に進むことができるようになります。
リフレーミング上手について
実は、小さな頃の周りの言葉がけで、リフレーミング上手な人達がいます。発表会で失敗しても、「確かに失敗もあったけど、あの盛り上がりの部分は、すごくよかったよ」などと言われて育っていると、自然と良い部分に注目するクセができていたりします。
もしも、そうでない自分に気付いたら、意識的にリフレーミングをして、クセづけていけば大丈夫です。
※リフレーミングについてさらに詳しく知りたい方はこちら
2.もしもネガティブになってしまったら
時には、どうしてもネガティブな思考や感情になってしまうこともあるでしょう。
このネガティブな思考や感情も、人にとっては大事な要素の1つであり、受け入れることも必要になります。
ここまでご覧になって、「もしかすると、自分は子どもの頃から、心配性の人が周りに多くて、自分にもそういう心配するクセがあるのかもしれない」とか、「無意識に、幼い頃の失敗を引きずって、ネガティブになりやすいだけかもしれない」などと、お気づきの方もいるかもしれません。
そして、それも含めて、あなたですので、100%完全にポジティブにならなくても大丈夫ということです。
ここでは、ネガティブになってしまったときの考え方や対処法を3つご紹介します。
2-1.ネガティブな思考や感情も大切
ネガティブな思考や感情があることで、自分が守られていることにもなります。
ネガティブな思考や感情を一切排除して、何がなんでもポジティブに考えすぎようとするのは、危険なことにも繋がる可能性があります。
「死ぬ気になればなんでもできる」といって無理をし続けてしまい、身体を壊してしまってはどうしようもありませんし、「自分は空を飛べる」といって2階の窓からマントを付けて飛んだらどうなるでしょうか。恐ろしい結果が待っていますね。
ですので、ネガティブな感情が湧いてきても、感謝をして認めてあげることで、感情全体のバランスが保たれポジティブに生きやすくもなります。
2-2.否定的な行動には意図がある
一見すると否定的でネガティブな行動や思考、反応の中にも、何かしらのポジティブなプラスの意図や目的があります。
実践心理学NLPに「肯定的意図」という考え方があり、何かしら否定的に見える行動であっても、そこには肯定的な意図や目的あるというものです。
例)
否定的な行動 | 肯定的な意図 |
---|---|
夜更かしをしてしまう | 自分の自由な時間を得る |
ミスを隠してしまう | 自己防衛 |
クヨクヨ悩む | 最善の選択をしたい |
とはいえ、否定的な行動を行うことで、自己嫌悪に陥ったり、自己を否定してしまったりすることも考えられます。
そんな時、まずは、肯定的な意図を受け入れることで、自分を受容します。
そして、その肯定的意図を満たす他の行動を探し、変えていくという方法を実践心理学NLPでは行っていきます。
2-3.過去のマイナスな体験もプラスに上書きできる
実践心理学NLPを使うと、ネガティブな思考や感情の元となるマイナスな体験や出来事を、プラスのイメージに上書きをしていくことができます。
ネガティブな思考や感情は、幼少期の体験が、もとになっていることが多々あります。例えば、周りから言われていたことが無意識に刷り込まれてマイナスなビリーフ(思い込み)になっていたり、過去の失敗体験からトラウマとなって起こっている場合があります。
実践心理学NLPには、刷り込まれた思い込みや、トラウマを含むマイナス面を解消できる手法が、いくつもあります。
よく「変えられるのは自分と未来」といいます。
過去の嫌な出来事自体を変えることはできませんが、その出来事に対して自分の認識を変えることで、自信を取り戻し、ポジティブになることができるのです。
3.それでもマイナス思考が強い場合には・・・
いろいろと努力をしても、
「なかなかポジティブな状態になれない」
このような方もきっといらっしゃると思います。
あくまでも可能性としてですが、幼少期から数十年かけて身につけてきた可能性のある「マイナス思考」が想像以上に根深く、あなたの心理状態に大きな影響を及ぼしている可能性があります。
自分がこれに該当するとお感じの方は、どこかのタイミングで本気で自分の内面を変えることを探求してきましょう。マイナス思考は、人生で様々なものを遠ざけていく可能性があります。
本を読む、いい習慣を身につける。講座に出る。
自分を変える手法は世の中にいろいろあります。
その方法の1つに私たちが扱っている心理学NLPがあります。
自分の内面を改善する手法として非常に高い効果を発揮しますので、学びの候補の1つとして覚えておいてください。
ご興味をお持ちの方は、下記から95,000人以上の方がダウンロードしている無料レポートをご覧いただくか、毎回30ー50名の方が参加されている人気の体験講座がありますのでぜひご参加ください。
また、ご自身のマイナス面が気にならない方には、心理学NLP版の引き寄せの法則「The Wealthy Mind」の日本版『マネークリニック』がお役に立てると思います。たくさんの参加者が学びの深さに衝撃を受けていらっしゃいますのでご興味があればこちらもぜひ。
- 【人気無料レポート】
→ 95,895人がダウンロードした「NLP無料レポート」公開中! - 【NLP体験講座】
→ NLP体験講座 - 【深層心理を変容させ、引き寄せを作り出す】
→ NLPマネークリニック
4.まとめ
実践心理学NLPのトレーナーに聞いた、脳科学と心理学を元にしたポジティブになる下記5つの方法を、具体的な事例とともにご紹介しました。
- 楽観的になる言葉を自分に使う
- 自信を持てるよう小さな目標達成を重ねる
- 自己肯定感を高める内部対話をする
- コントロール可能な現実的なことを見極める
- 前向きな思考になるよう物事を捉え直す
これらポジティブになる5つの方法を、ぜひ試してみてください。
そして、ネガティブな思考や感情になっても大丈夫です。
ネガティブな思考や感情も、ポジティブになるための大事な要素の1つなので、受け入れていきましょう。
もしも、
自分が意識的には気づかない、無意識の働きや小さな頃の習慣がありそうだなとお気づきの方や、明確に過去のトラウマやコンプレックスがあって解消したい方は、実践理学NLPの学びが助けとなってくれるでしょう。
【出典・参照元】
NLP-JAPAN ラーニング・センター主催
- NLPプラクティショナーテキスト
- NLPマスタープラクティショナーテキスト
- NLPプロフェッショナルコーチ認定コーステキスト