諸葛孔明は天才軍師と呼ばれ、
1800年経った今でも
圧倒的な人気を誇っています。
天才的な戦略を次々と生み出し、
一国のNo.2にまで上り詰めました。
この記事では、
諸葛孔明の人物像から
天才である理由までを
わかりやすく解説します。
最後まで読むことで
一通りの知識と教養を
得ていただけるでしょう。
読み終わった頃には
あなたも諸葛孔明のファンに
なっているかもしれません。
目次
1.天才軍師、諸葛孔明とは?
諸葛孔明は、三国時代の蜀国の政治家、軍師です。
占星術、天文、地理、気象などの学問を
身に着けており、
その努力と才能から巧みな戦略を生み出し、
数々の戦に勝ち続けたことで
天才軍師と呼ばれるようになりました。
※軍師(ぐんし)とは、軍の司令官の戦略指揮を
助ける人。
姓は諸葛(しょかつ)、名は亮(りょう)、
字(あざな)を孔明(こうめい)と言います。
現代でいうと、本名は諸葛亮です。
※字とは、成人になるとつける、
もう一つの名のこと。
当時の中国では本名呼びは失礼とされ、
親や親しい人だけに許されたものでした。
「諸葛孔明」「諸葛亮」どちらの呼び方も正しく、同一人物を指します。
字の「孔明」と呼ばれることが多いですが、
これは敬意を示すためだそうです。
諸葛孔明の概要
西暦(年齢)
181年(0歳)
現在の中国(山東省)で生まれる。
200年(19歳)
「三顧の礼」により劉備の臣下となる。
208年(27歳)
「赤壁の戦い」に劉備軍の軍師として参加。
221年(40歳)
劉備が蜀を建国したことで丞相に就任。
234年(54歳)
五丈原の戦い病により死去。
181年-234年(日本は弥生時代)に、
孔明は現在の中国(山東省)で生まれました。
若くして両親を失い、
兄弟と自給自足で生活しながら、勉強に励みます。
16歳の頃には才能が開花していましたが、
特に世に知れることはありませんでした。
19歳の頃、のちに蜀の初代皇帝となる劉備が
孔明を軍師として仲間に招き入れます。
そこから生涯を終えるまで劉備軍の軍師として、
様々な戦略を打ち立て、数多くの勝利を重ねていきます。
2.諸葛孔明が天才と言われる3つの理由
三国時代の最高頭脳を持つ諸葛孔明には、
いくつも天才的なエピソードがあります。
ここでは孔明といえばコレだ!
というものに絞ってご紹介します。
2-1.三顧の礼(さんこのれい)
三顧の礼とは、目上の人が下の人のところへ、
三度も出向いてお願いをすることです。
劉備は天才と噂されていた20代の孔明を
軍師として迎え入れようと、彼の元を訪れました。
しかし、最初の2回は孔明が留守のために会えず。
3回目でようやく会えた劉備は
孔明を説得をして、軍師として招き入れます。
これが有名な「三顧の礼」です。
どうしてこれが有名かというと、
皇族の末裔であった40代の劉備が、
年齢や役職を気にすることなく、
当時20代の孔明のもとを3度も訪れたためです。
年齢よりは実力が重視される現代でも、
上の立場の人が、年が半分以下の若者に
3度も会いに行くことは、珍しいことでしょう。
何かをお願いする時、
地位や年齢にとらわれることなく、
立場が下の相手にも敬意を払えることに、
劉備の人間性と、そこまでさせる孔明の天才性が伺えます。
2-2.天下三分の計
三国志の有名な作戦といえば
「天下三分の計」です。
計とは・・・計略や計画のこと。
軍師の諸葛孔明が劉備に
提案した国家政策を指します。
その内容は、国土を三分割して
魏の曹操(そうそう)、呉の孫権(そんけん)、
蜀の劉備の三人で中国を支配するというものです。
当時の勢力を考えると
いきなり天下を獲ることは難しかったため
まずは自国の勢力を強化し、
最終目的である天下統一を果たす戦略です。
勢力を3つにすることで、力を拮抗させ、
1人勝ちを防ぐ目的でした。
この故事によって、天下三分の計は
「勢力を分散して拮抗状態を作り出す」
ことを意味するようになります。
2-3.赤壁(せきへき)の戦いと10万本の矢
赤壁の戦いとは、長江の赤壁で起こった
曹操軍と孫権・劉備連合軍の戦いのこと。
孫権軍の武将、周瑜(しゅうゆ)は
孔明の才能に一目を置きつつも、
連合軍としての戦が終われば
次は自分たちが危ないと恐れました。
そこで、周瑜は
できなければ「死」という条件で
「10日で矢を10万本を用意しろ」と
孔明に対して無理難題を突きつけます。
孔明は拒否するどころか、
なんと3日で成し遂げると
条件を受け入れてしまいます。
当然ながら、
矢の作成キットなんてあるはずもありません。
木を切り倒すところから始め、
大勢の兵に1日かけて作らせても
100本がやっとです。
どんなに頑張っても10日で1000本が限界です。
それを3日でできると言った孔明。
10日で10万本の矢は用意できないと
仲間の誰もが思ったことでしょう。
しかし孔明は見事、たった3日で
10万本の矢を集めてしまいます。
どのような方法だったのでしょうか。
霧の中、大きな音を鳴らしながら
藁人形を乗せた船で
曹操軍に夜襲を仕掛けることで
いとも簡単に成し遂げます。
襲撃に慌てた曹操軍は反撃に出ます。
曹操軍からすると大きな音が聞こえるが、
霧で相手の姿は見えません。
きっと大群が攻めてきたに違いないと
考えたことでしょう。
その状況では、
とにかく大量の矢を放つしかありません。
翌朝、大量に放たれた矢を持ち帰り、
一夜にして無傷で10万本の矢を
手に入れることに成功します。
孔明は気象学にも長けていたと言いますから、
3日後に霧が出ることを予期していたのでしょう。
3.面白く学びになる!孔明にまつわる名言5選
この章では、現代でも使われる
諸葛孔明にまつわる名言をご紹介します。
3-1.『泣いて馬謖(ばしょく)を斬る』
規律を保つためには、たとえ愛する者であっても、
違反者は厳しく処分することです。
孔明が実の子のように可愛がっていた武将、
馬謖がある戦で命令に従わなかったため、
それが原因で軍は敗戦してしまいます。
規律を守らない者に対して私情を挟み、
許してしまうと組織の秩序を
乱すことになりかねません。
軍の規律を守り責任を取らせるためには、
処刑するしかなかったのです。
孔明は馬謖に家族の面倒を見ることを約束し、
部下に切らせました。
処刑が済んだ報告を受けた孔明は
号泣したといいます。
この時流した孔明の涙には
2つの理由があると言われています。
1つ目は、可愛がっていた部下を自らの判断で
斬首にしたこと。
2つ目は、孔明自身が任命責任を
果たせなかったこと。
実は、孔明は劉備から
「馬謖は実力のない人物だから
重く用いてはいけない」
と言われていました。
しかし孔明は「馬謖ならやれる」と、
戦いの指示を出します。
結果、馬謖は自らの実力を過信して命令に背き、
戦は失敗に終わりました。
劉備から言われたことを
素直に聞いていればと
孔明はきっと後悔したことでしょう。
馬謖にその戦を任せた自分が悪く、
「任命責任」を果たせなかった。
このことに孔明は悔し涙を流したのです。
3-2.『孔明の嫁選び』
孔明がお嫁さんを探している頃、
黄承彦という人から、
うちの娘はどうか?とお声がかかりました。
その娘は黄夫人と言い、
「髪が黄色く、肌が黒く、醜いが、才能は充分」。
当時の価値観では、美人とは正反対の
醜女と言われる容姿だったそうです。
しかし諸葛孔明は
その話を受け入れ、すぐに結婚します。
特に容姿の美しさを重視する時代に
醜女と言われる女性を選んだわけですから、
このことが当時の人々の笑い話となり、
「孔明の嫁選び方を真似をすると
酷いお嫁さんをもらうことになるぞ」
という噂が広まったと言われています。
これは諸説ありますが、
諸葛孔明は才能に溢れるだけなく、
背も高くイケメンでもあったそうなので
なおさら、笑いの的となった可能性もあります。
孔明のお嫁さんの黄夫人は
醜女と言われていた一方で、
大変美人だったという説もあり
もしかすると、人々の嫉妬によって生まれた
言葉なのかもしれません。
また黄夫人は、
孔明を凌ぐほどの才能に溢れていた
という説もあります。
諸葛孔明の天才的な発想や知識は、
全て夫人からこっそり教わっていたのでは?
という見方もあるほどです。
類は友を呼ぶの法則のように、
賢者のもとには、
自然と頭のいい人が来るのでしょう。
孔明のように外見だけでなく、
中身で人を見れる人になりたいものです。
3-3.『水魚の交わり』
魚は水がなければ生きられないように、
切っても切れない親しい間柄のことです。
劉備と孔明の間柄から生まれた言葉です。
孔明が劉備の仲間となった三顧の礼以降、
日毎に二人は信頼し合う関係になっていきました。
当然、昔からの劉備の家臣たちは、
それが不満でなりません。
それを知った劉備は、
自分にとっての孔明の存在は
「魚にとって水があるようなものだ」と言い、
家臣たちに理解してもらいました。
孔明からの信頼と期待が
戦場での劉備を奮い立たせ、
劉備から信頼と期待が、
孔明の戦略の幅をさらに広げたのかもしれません。
3-4.『死せる孔明、生ける仲達(ちゅうたつ)を走らす』
既に亡くなった人が生きている人に
大きな影響を与えることのたとえです。
仲達とは司馬懿(しばい)という知略に溢れた、
孔明の好敵手の一人です。
当時、五丈原という地で戦っており
孔明側は戦況的に不利な状況にいました。
さらに、孔明が病で死が近いことも
敵にバレていましたが
なんとか天才孔明の存在のおかげで
襲撃をけん制できていました。
孔明は自分が死んだことが敵にバレると
相手が一気に攻めてくることがわかっていたため、
万が一、自分が亡くなったときに家臣たちが
無事に帰還できるようにと
木で自分のダミーを作らせていました。
残念ながら、天才も病には勝てずに
孔明は五丈原という地で
亡くなってしまいます。
しかし、孔明の指示通りにダミーを乗せて
敵を襲撃したことで、
仲達は孔明はまだ生きていて
何か仕掛けてきたと勘違いをして撤退。
見事、劣勢だった戦況から
孔明側は無事に帰還することができました。
これは死んだ孔明が生きている仲達に
影響を与えたということ。
このことから、
「死せる孔明、
生ける仲達(ちゅうたつ)を走らす」
という故事が生まれました。
3-5.『臥竜鳳雛』(がりょうほうすう)
すぐれた才能はあるが
世間には知られていない大人物のことです。
孔明が世に出る前、
高名な人物鑑定家だった司馬徽(しばき)に
飛び立つ前の竜を意味する、
「臥竜(がりょう)」と言われていました。
「飛んでいないのでまだ実力は発揮していないが
飛んだらすごいぞ!」という意味です。
一方で「鳳雛(ほうすう)」と呼ばれる者も
いました。
「今は雛だが、
成長すると鳳凰になるからすごいぞ!」という
意味です。
孔明とともに蜀の軍師となる
龐統(ほうとう)に対する評価で、
司馬徽は、三顧の礼で孔明を訪れる前の劉備に
「臥竜、鳳雛のどちらかを仲間にできれば
天下を手中に収めることができる」
と伝えたとされています。
もし、劉備が孔明ではなく、龐統を選んでいたら
三国志の歴史は大きく違っていたことでしょう。
4.孔明のように人の心理を理解する
ここまでの内容で
おわかりいただけるかと思いますが
孔明は戦略家で、
人の心を読み、人を動かすことに
非常に長けていたと思います。
孫子の兵法にある有名な教訓に、
「敵を知り、己を知れば、百戦して危うからず」
というものがあります。
これは、
敵情も味方の事情も知っていれば
百回戦っても危険がないという意味。
事情を知るということは、
すなわち相手の心の状態を知ることです。
諸葛孔明は孫子の兵法にも影響を受けて
自身の戦略に取り入れていたそうです。
諸葛孔明も、孫子の兵法を書いた孫武も、
人の心理メカニズムをしっかりと押さえていたため
あらゆる場面で物事を有利に進めることができたでしょう。
人の心理を理解しておくことは
人との関わりや仕事、人生において
すごく大事なことです。
諸葛孔明も影響を受けた
「孫子の兵法」についてはこちらをご覧ください。
↓
【決定版】孫子の兵法「戦わずして勝つための戦略」をわかりやすく解説!
ご提案となってしまいますが
当メディアサイト『Life&Mind⁺』の運営元である
NLP-JAPANラーニング・センターでは、
NLPという「天才たちの心理学」を学べる
スクールを運営しています。
心理学NLPには、
- セルフイメージを高めて成功を加速させる
- 人の心を掴み、人を動かす言葉の使い方
- 目標達成・問題解決スキルの向上
- 心理的マイナス面(トラウマなど)を解消する など
他にも、
人生・仕事・人間関係に総合的に使えて
自分を高められるスキルや学びが豊富にあります。
多くの経営者やビジネスパーソンをはじめ、
医師や看護師、弁護士、大学教授、コーチ、カウンセラーなど、
幅広い職業の方々がNLPを学びに
当スクールへお越しいただいています。
もしNLPについてご興味をお持ちの方は、
9万5,000人以上の方がダウンロードした
『NLP無料レポート』をご覧いただくか、
毎回たくさんの方がお越しになる
人気の『NLP体験講座』にご参加ください。
9万5,000人以上がダウンロード
→ 人生とビジネスでステージを高める
心理学『NLP無料レポート』
2時間半2,200円で気軽に体験!
→ 人気の『NLP体験講座』
参照元
- マンガ 三国志 I 劉備と諸葛孔明
- マンガ 三国志 II 赤壁の戦いと三国の攻防
- マンガ 三国志Ⅲ諸葛孔明亡き後の三国の興亡
- マンガ 三国志 X 諸葛孔明
- 映画「新解釈・三國志」監督:福田雄一
- 漫画「パリピ孔明」 原作:四葉夕卜