
あなたがコーチングを知り、人生に取り入れることは、新しいドアを開けることにつながるでしょう。
コーチングの父的存在、トマス・レナード氏はこのように表現しています。
「コーチングとは、最も欲しい結果(ゴール)を明確にし、自分一人では絶対に行くことができない速さで、ゴールに向かうことを助けること」
コーチングは、「欲しい結果を、より早く、より確実に、より効果的に実現する」ことを可能にするツール(道具)です。
この記事では、コーチングに関する疑問の答えをまとめてご紹介しています。お役に立てば嬉しく思います。
1.コーチングとは?
この章では、「コーチングの定義や基本、成果を出すポイント」についてご紹介します。
1-1.コーチングとは?
「コーチングとは、組織や個人が、 より早く、より効率的に、 ゴールを達成する助けとなること」です。
こうしたコーチングの言葉の由来は馬車です。コーチ(Coach)には、四輪大型馬車、(長距離用)バス、客車といった意味があり、「人を目的地まで運ぶ」という目的を満たす手段を意味しています。
仕事や人生でいうと、「組織や個人のゴールを達成する」という目的を、「実現する手段」がコーチングと言えます。そしてコーチングによって、目的地まで自力で歩くよりも早く連れて行ってくれる人をコーチと呼んでいます。
※補足:Wikipediaによるコーチングの定義
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の一つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すコミュニケーション技法である。
【出典・参照元】:コーチング – Wikipedia
1-2.コーチングは何をするのか?
コーチングは何をするのか?というと、「現状(現在地)とゴール(目的地・望ましい状態・欲しい結果)を明確にし、その間にある差異(GAP)を埋める」ことへの働きかけを行います。
差異(GAP)とは、クライアントにとっての問題で、差異(GAP)が大きいほど、問題が大きいと考えます。
具体的には、以下のようなステップでコーチングしていきます。
ステップ1:達成したいゴールを確認する |
ステップ2:現状の確認により、ゴールと現状の差異を発見する |
ステップ3:差異を埋めるための、新しく始める行動や他の選択肢を見つける |
ステップ4:ゴール達成のために、行動計画を作成する |
※コーチングでは、先にゴールを明確にするのが通常の流れですが、ゴールがなかなか出てこないときに、現状での問題を先に確認することもあります。そして、問題を解決することをゴールとして、続きを進めることができます。
ステップ1とステップ2を、具体的に確認できることで、コーチングの精度が上がります。
「どうなればゴール達成なのか」、相手が自分でわかるようにすることで、ゴールを達成したときに自分で認識できることと、「現状の何に注力すればゴールを達成できるのか」相手が自分で理解できるからです。
コーチングの講座では、こうしたステップを基本とした進め方や、相手から答えを導き出すパワフルな質問を学んでいきます。
1-3.「コーチング・ティーチング・コンサルティング」の違い
よく質問が出る、コーチング・ティーチング・コンサルティングの違いを見ていきましょう。
最も大きな違いは、コーチングは相手から答えを引き出すところです。ティーチングやコンサルティングは、相手の分野に熟知していないと、取り組むことができませんが、コーチングは適切な質問ができれば、相手の分野に疎くても務めることができます。
【コーチング・ティーチング・コンサルティングの特徴】
コーチング | 適切な質問をすることで、相手から答えを引き出す |
ティーチング | 相手に合わせて、必要な答えや提案を伝える |
コンサルティング | 相手に合わせ専門的な情報を集め、提案しながら、相手と答えを決めていく |
これら3つの違いについて、詳しくはこちらをどうぞ。
もしも、あなたが新人育成をされている場合は、コーチングとティーチングの両方があることで、成果が出やすくなりますので、こちらの記事もオススメです。
2.コーチングを学ぶメリット
コーチングを学ぶことでのメリットとしては、以下のことをサポートできるようになることです。
【コーチングを学ぶメリット】
① | 目標達成や問題解決のサポートができる |
② | 目標設定/行動計画や戦略作成のサポートができる |
③ | 良好な人間関係を築く/人間関係を改善するサポートができる |
④ | 自主性や創造性、パフォーマンスの発揮のサポートができる |
⑤ | 能力の発見や開発、向上のサポートができる |
⑥ | 成果を妨げるマイナス面の解消のサポートができる |
⑦ | 限界突破/ブレイクスルーのサポートができる |
⑧ | セルフイメージや自己肯定感の向上のサポートができる |
⑨ | メンタルを整える・より良くするサポートができる |
コーチングを学び実践された方は、他者のサポートを通じ、自身の能力も上がります。そして、他者のサポートということが、自身の喜びになることを実感されています。
私としては、この他者のサポートにより、自分自身が喜びを感じられるというのが、コーチとして至福のときだと思っています。
3.コーチング資格とは?種類と内容について
この章ではコーチング資格と学べる内容についてご紹介します。
3-1.コーチング資格とは
コーチング資格は、コーチとして活動するために、規定のカリキュラムに基づき、一定以上のトレーニングを修了したと証明するものであり、クライアントに対する信頼の証です。
『私はコーチです』と名乗るのに、国家資格はありませんので、そのような業界だからこそ、資格を取得できるような認定講座に参加し、専門知識をもつことが重要です。
3-2.コーチング資格認定講座で学べる内容
コーチング資格認定講座で学べる内容はこちらです。
【コーチング資格認定講座で学ぶ内容の例】
①コーチングについて |
|
②コーチングビジネスについて |
|
③コーチングセッションの進め方 |
|
④コーチング・コミュニケーション |
|
⑤質問スキル |
|
あくまで基本的な内容であり、認定されるコーチング資格の種類により違いがあります。
3-3.2種類の「コーチング・アプローチ」について
コーチングには主に、以下のように「2種類のコーチング・アプローチ」があります。
- 行動レベルのコーチング
:行動変容・能力アップ・環境改善にフォーカスしたコーチング - メンタルレベルのコーチング
:メンタル面へのアプローチも取り入れたコーチング
「今、本当に欲しい結果を手にするために、どのように行動を変えるのがベストでしょうか?」
例えば、「新規事業を成功させたい」「強いチームを作りたい」「あの人とより良好な関係を築きたい」と考え、より高い成果を出したい、現状を変えたいと望むなら、今まで通りの行動では結果が出ません。
ここで重要なのは、行動を変えるということですね。具体的には、「行動を変える、能力を高める、スキルを身につける、環境を変える」ことも含まれます。
そこで生まれたのは、行動レベルのコーチングです。
そして、結果を出すために「行動を最適化する」コーチングに一つの課題が生まれます。それが「行動を妨げる/マイナスの行動パターンを生み出す」メンタル面(ものの見方・捉え方・感情・心理面)の課題です。
そこへ対応できるように進化したものが、メンタルレベルのコーチングです。
「もしも今、本当に欲しい成果を得ることを妨げる、心理的なマイナス要因があるとしたら、何でしょうか?」
実は「成果を変えるために行動を変えよう」としても、そもそも「行動を妨げたり、パフォーマンスを落とす」マイナスの要因があるかもしれません。それをこの記事では、メンタルレベルの課題と読んでいます。
このメンタルレベルにアプローチするのが、メンタルコーチングです。
アスリートが技術やフィジカルだけでなく、メンタル面のコーチを採用して、「不安やプレッシャーへの対応を身につけ、心を整え、より高いパフォーマンスを発揮している」という話を聞いたことのある方は少なくありません。
同じようにメンタル面の課題をクリアして、「仕事やビジネスで飛躍する」「人生が好転する」「対人関係が圧倒的に良好になる」ということがざらに起きます。
結果を作り出す行動・判断・選択(決断)は、「心の内側の状態」が影響しており、プラスに作用すれば、より高い成果を出せますし、マイナスに作用すると、成果を妨げる/マイナスを生み出す要因となるということです。
※メンタルレベルのコーチングに関する参考記事はこちらから
3-4.コーチとして専門性を高める
コーチとして活動する際には、専門性を高めることも役に立ちます。
人生は仕事、人間関係、精神性、健康、金銭など・・・あらゆる面が複雑に影響しあっています。クライアントの人生を豊かで健全なものへと導く中で、自身の専門性を持つことも、コーチとして成功につながり、やりがいを感じることでしょう。
そして筆者が学んだ「世界中にクライアントを持つ、超一流のコーチ」ティム・ハルボム氏、クリス・ハルボム氏は、下記の4テーマを「人生の最重要テーマ」と呼んでいます。
- ライフ「人生・生き方」
- リレーションシップ「対人関係・人間関係」
- ウエルス「経済的豊かさと精神的豊かさ」
- ヘルス「身体的・精神的な健康と習慣」
これらはどれも、人生で手にする成果、充実感・満足度に大きな影響を与えますね。それぞれが重要であり、お互いに影響し合っています。
そして、クライアントのゴールが仕事の内容であっても、埋めるべき差異の中には、健康面の課題がある場合もあります。そのようなとき、専門性は役に立つでしょう。
それでは、各テーマについて見ていきましょう。
- 「充実感や満足度の高い幸せな人生を送るには?」
- 「人生の目標・ビジョン・ミッションを生きるには?」
- 「何が人生を決定づけているのか?」
クライアントから、人生という大きなテーマのコーチを依頼され、そのサポートができるというのは、あなた自身の人生にも大きな実りをもたらすことでしょう。
- 「より良好で、より深い信頼関係を築くには?」
- 「難しい人間関係へ、どのように対処するか?」
- 「人間関係を決定づける要因は何か?」
コミュニケーションや人間関係を専門にしたコーチングですので、「仕事やビジネス・夫婦・恋愛・親子・友人」など、サポートの幅が広がることでしょう。
- 「経済的に豊かになる/収入・収益を増やすには?」
- 「仕事やビジネスで限界を超えるには?」
- 「成功や豊かさを妨げるネガティブなパターンを変えるには?」
豊かさには、「ゴール設定・価値観・生活習慣・思い込み・過去の体験」など、様々な要因が関係します。専門性が、あなたのクライアントの成果に大きな影響を及ぼすでしょう。
- 「症状を改善・緩和するにはどうしたら良い?」
- 「心身の不調や病気を予防するには?」
- 「健康的なライフスタイルを身につけるには?」
身体的・精神的な健康を専門にしたコーチングですので、何を扱うにも、根本からの解決に必須のテーマと言えるでしょう。
4.コーチングの基本「2つのポイント」
この章では、コーチングの基本である「関係性」と「スタンス(考え方)」についてご紹介します。
4-1.コーチングの基本1.「信頼関係」と「協同関係」
コーチングの基本であり、成功の鍵として「コーチとクライアント(自分と相手)の関係性」があります。それが「信頼関係」「協同関係」です。
- 信頼関係
- 協同関係
:お互いの間に、尊重・共感・つながりがあり、調和の取れたコミュニケーションを取れる関係性(好感・共感・安心感・親近感も伴っている)
:同じゴールに向け、共に歩み、協力し合う関係性(コーチやクライアントの伴奏者として、支援するイメージ)
コーチングにおいて、成果につながる「ハッとするような気付き」「可能性を切り開くアイデア」「行動計画やプラン」は、尊重・共感・つながり・協同が伴うコミュニケーションが前提にあって生まれるため、これらが成功の鍵となるのです。
4-2.コーチングの基本2.「スタンス(考え方)」
「答えは常にクライアントが持っている」
これがコーチングの基本的スタンス(考え方)です。
コーチングの主役はクライアントであり、コーチの役割は、「クライアント自身が、ゴールに向かう最良の選択肢を見いだし、行動できるように手助けする」ことです。
「答えは常にクライアントが持っている」というスタンスにより、コーチの言動はこのように変わります。
- 意識:相手のためのコーチングである
- コミュニケーション:相手を尊重したやりとり、相手をよく「見て、聞いて、感じる」
- 関係性:信頼関係を築いて本音を話せるようにする
- 質問:最良の答えを見いだす「効果的な質問」をする
- 主導権:主導権はクライアントにあり、コーチの考えは押し付けない
相手の人生の専門家は、相手自身。こうしたスタンスをもつことで、最良のコーチングを行いやすくなります。
コーチによっては、クライアントのためにと思っていても、「自分の意見を、押し付ける/誘導する」「話を遮る」ケースがあります。職場でも見られる光景ですね。これはコーチングとしてはNGで、スタンス(考え方)が、相手主体になっていないことが原因です。
※上記の信頼関係の構築やスタンスには、実践心理学NLPが役立ちます。
NLPに関して詳しくはこちらからどうぞ。
5.コーチングの学び方
「コーチングって、どのように学ぶのがベストなの?」
コーチングを学ぼうと思っても、「何を、どこで、誰から、どのように」学んだら良いか?が分かりにくいかもしれません。せっかく時間とお金を使うなら、下記を満たしたいですよね。
- 身につく
- 結果が出る
- リターンが大きい(費やす時間やお金に対する価値)
そこでこの章では、コーチングの学び方3種類(特徴と注意点)とおすすめの学び方を見ていきましょう。
5-1.コーチングの学び方3種類(特徴と注意点)
コーチングの主な学び方は、「① 講座」「② 本」「③ 結果を出している人」の3種類になります。具体的に見ていきましょう。またコーチングの資格を取得したい方は、コーチング講座に参加しましょう。
【コーチングの学び方3種類・特徴と注意点】
①コーチング講座で学ぶ |
【特徴】
など そのためコーチングを体系的に身につけたい方・仕事やビジネスで結果を出したい方・本格的に学びたい方・コーチになりたい方は、講座で学ぶことをおすすめしています。 |
【注意点】 コーチング講座には様々な種類があります。受講するコーチング講座によっては、「クライアントの根本的な問題」や「クライアントがネガティブなとき」に対応できないケースがあります。 対応できなかったことで、コーチングをやめてしまうか、別のコーチングを学び直すなど、費用対効果が下がるケースがあります。受講費も安くないため、実践で結果が出て、費用対効果の高いものを選びたいですね。 どのようなコーチング講座を選んだ方が良いのかについては、下記の筆者がおすすめするコーチングの学び方を続けて見ていきましょう。 |
②コーチング本で学ぶ |
【特徴】
:自分のレベルに合わせて学べる(初心者・中級者・上級者向け など) など 特に目的に合う良書との出会いは、良質なアイデアや気づき、スキルを提供してくれます。こうした読書を通した学びは、目的に合ったコーチングの良書を5冊前後、まとめて読むのが短時間で理解を深めやすく、おすすめです。 |
【注意点】 個人差はありますが、実体験が得にくい学び方です。独学ですと、学んですぐに練習できず、理解できなくても質問できません。 |
③結果を出している人から学ぶ |
結果を出している人とは、「すでにコーチとして成功している人」「すでにコーチングを学び、実践して、結果を出している人」を指します。 【特徴】
など コーチングを学んで手にする結果を変えたい、変化・成長・改善を実現したいなら、コーチングを実践し、結果を出している人に学ぶのが圧倒的に早いです。 |
【注意点】 本当に結果を出しているかどうかを「見極めにくいケースがある」というのが注意点です。結果を出すには、「考え方・基礎知識・基本の流れ・スキル」を学ぶ必要がありますが、プロのコーチの中には、それを分かっていない方もいらっしゃいます。 |
5-2.筆者がおすすめする「コーチングの学び方」
※上記は世界中にクライアントを持つプロ・コーチである二人が来日した際の講義風景です。
筆者がおすすめする「コーチングの学び方」は、コーチング講座への参加です。
結果を出すための条件である「考え方・基礎知識・基本の流れ・スキルを体系的に学べる」「実践と振り返りによる改善」「プロに学び、仲間と成長できる」を得られる方法だからです。
もちろん同時に、復習やレベルアップのために、本や結果を出している人に学びましょう。講座の学びがベースにある場合、とても効果的な気づきと学びを得ることができるはずです。
ではもう少し詳しく、コーチング講座で学ぶのがベストな理由を見ていきましょう。
【コーチング講座で学ぶメリット/ベストな理由】
1.コーチングを体系的に学べる(考え方・基礎知識・コーチングモデル・基本スキルなど) |
「どのような相手に対しても、どんな目標・問題に対しても対応できる力を身につけたくないですか?」 コーチングを体系的に学ぶことで、「いろいろなタイプの人」「様々な目標達成・問題解決・課題のクリア」に対応できる、コーチング力の基礎を身につけることができます。 ここでいう体系的な学びとは、下記のようなものを含みます。
これらはどれもコーチング力を高め、「欲しい結果を、より早く、より確実に、より効果的に実現する」ことを可能にします。本や人から学ぶだけなど、部分的な学びだけでは、様々な状況・課題に対応できないこともあるため、体系的に学ぶことは重要です。 |
2.本では得られない、情報・考え方・スキル・コツが学べる |
「本では得られない、レベルの高いコーチたちが行っている情報・考え方・スキル・コツを学べたら、いかがでしょうか?」 コーチング講座では、本では公開されていない、結果を出す方法・スキル・コツが学べます。それが「初心者の実践をサポート」したり、「より効果的な実践」を可能にします。 本では得られない、情報・考え方・スキル・コツとは下記のようなものです。
学びの場に足を運んで学ぶには、時間やお金が必要ですが、それ以上にリアルな場で得られる情報量と学び・講師の熱量に触れることには、大きな価値があります。 |
3.プロのコーチから直接学べる/プロの技を体験できる |
「プロのコーチが、なぜ効果的なコーチングを行えるのかを、知りたくないですか?」 例えば、「どのように考え、何を想い・大切にしているか、どのような雰囲気やリズム・流れでコーチングをしているか」という部分ですね。これって実は、効果的なコーチングを実践するために、とても重要なポイントなんです。 コーチング講座では、プロのコーチから直接学べ、プロのコーチングを体験できるため、上記ポイントを押さえることができます。 さらにプロのコーチとの出会いは、以下の役割も担います。
こうした存在を知り、イメージできることで、実践すること、実践レベルを上げることが可能になっていきます。 |
4.実践と振り返りによる改善/講座内で得られる一定量の学びと経験 |
「短期間でコーチングの実践力を磨けたら、いかがでしょうか?」 コーチング講座では「実践と振り返りを繰り返す仕組み」があります。この「インプット+アウトプット+振り返っての改善」が、コーチング力と実践力を高める重要なポイントになるんです。 特に下記のような効果があります。
こうして講座内で一定量の学びと経験を得て、実践力を高めていくことができます。 |
5.同じ学びを共有する「意識の高い仲間」ができる |
「信頼でき、お互いに助け合い、高め合える仲間を得られたら、いかがでしょうか?」 誰と一緒に学ぶかで、得られる学び、学びの落とし込み、実践へのモチベーションが大きく変わります。その意味でどんな環境に身を置くかも重要です。 例えば、以下のようなメリットがあります。
など コーチングが得意かどうかに関係なく、実践を目的とした意識の高い仲間との学びは、講座特有のもので、とても有意義な出会いです。こうした出会いが、ビジネスを生み出したり、素敵なご縁になることは少なくありません。 |
以上のことから、コーチングをしっかりと身につけたい方は、コーチング講座で学ぶのがベストだと言えます。
5-3.オススメのコーチング本
「まずは本で学びたい」という方に向けて、オススメのコーチング本を紹介します。
手にした1冊の本から、たった1つでも、良質な気づきや学び、ご自身にとっての課題、具体的なアクションを見いだせれば、十分に価値があります。さらに短時間で知識を深めたい、広げたいとお考えでしたら、コーチングの本を5~10冊用意して、まとめて読むことも効果的です。
コーチング・バイブル―本質的な変化を呼び起こすコミュニケーション
「コーチングの基本、コーチとしての在り方を身につける最高の教科書」
コーチングのベースにあるのは、「クライアントが真に自分の人生を生き、フルフィルメント(充実感)を得られるようにする」ことです。そしてクライアントの人生を1つの側面だけでなく、人生全般から見てサポートしていくことを前提として、コーチングします。
コーチングの基本をわかりやすく学べるため、コーチング初心者、あるいはコーチング資格を取得したばかりの方にとって、手応えのある内容です。
コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる
「コーチングの実践レベルを引き上げてくれた1冊」
コーチとしての考え方や在り方に始まり、コーチングの進め方やコミュニケーションスキル(聴き方、質問方法)など、コーチとして必要なポイントが網羅された一冊です。
職場のマネジメントで使えるように構成されていますが、個人向けのコーチングでも使えます。コーチングを体系的に教えてくれるため、読み進めるほど理解が深まり、実践力を高めることができます。知っていることで、コーチングの実践に大きな違いが生まれるでしょう。
マンガでやさしくわかるコーチング
「漫画のストーリーが、コーチングの基本を分かりやすく教えてくれる本」であり、
「人生においてコーチングがいかに有効なものかを確信できる一冊」
人は変わることができる、常に可能性を持っていると、確信できる一冊になります。
コーチングとは、人にフォーカスし、「人はもともとできる存在」だという前提を信じた上で、相手が本当に望んでいる場所へ進むのを手伝うものです。それが漫画のストーリーを通して展開するため、読みやすく、コーチングの流れ、コーチとしての在り方を理解しやすく描かれています。
「人を覚醒に導く史上最強の心理アプローチ NLPコーチング」
「クライアントだけでなく、コーチ自身にも役立つ必読書」であり、
「コーチングを極めたい方は、何度も読み、何回も実践したい一冊」
数あるコーチング本の中で、実践した時のインパクトは、TOPレベルの内容だと言い切れる一冊です。
本書では、人間の学習と変化のレベルには、環境、行動、能力、信念や価値観、自己認識、スピリチュアルやビジョンという6つのレベルがあると紹介しています。そのレベルごとのアプローチを紹介しています。
そのため、コーチング初心者の方がスタートの1冊とされるには、少し難易度が高いかもしれません。すでにコーチとして活動している方は、コーチとしてのレベルを一気に高めるチャンスになります。
打合せや会議、セルフコーチングとして使うことができる内容もあり、学び多い一冊です。くり返し実践しながら、ぜひ自分のものにしてください。
コーチングの本に関する詳しい情報は、以下の記事にまとめていますのでお役立てください。
まとめ
この記事は、コーチングについて知りたい方や学びたい方、資格を取得したい方に向けて、「コーチングの基本・種類・やり方・学び方・おすすめ本」についてまとめました。
これらの内容が少しでも、仕事や人生、人間関係に対して、お役に立てれば嬉しく思います。
※コーチングにご興味をお持ちの方はこちらの動画(40秒)もおすすめです。
- 『NLPプロフェッショナルコーチ認定コース』公式サイトはこちらから
https://www.nlp-coaching.co.jp/ - 世界権威ティム&クリス氏へのインタビュー記事はこちらから
世界権威へインタビュー「NLPプロフェッショナルコーチ認定コース」とは?
※無料でダウンロードできる「心理学NLP 無料レポート」は、本文下よりご確認いただけます。
大人気 NLP無料レポート【プレゼント】
すでに95,895名がダウンロードした
『人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密とは』
すでに95,895名がダウンロードした
『人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密とは』

自分を高めて人生を120%楽しむ
「Life & Mind+」の運営母体
NLP-JAPANラーニング・センターが監修し、
すでに95,895人が読んだ
『大人気・無料レポート』。
秘密とは?』を無料で公開中!
仕事と人生が充実している人たちが実践中の心理学NLPの秘密。
こんな方に役立つ心理学NLPのスキルを公開しています。
■ ビジネスでより高い成果を上げたい
■ 人間関係の悩みや問題を解決したい
■ コミュニケーション能力を上げたい
■ 販売や営業で成功したい
■ マネジメント能力を向上させたい
■ トラウマやコンプレックスを改善したい
■ 自分のやりたいこと、人生の軸を明確にしたい
もし、あなたが上記のいずれか、あるいはすべてを実現したいと考えるなら、
この無料レポートはきっとお役に立てることでしょう。
スグに試せる/試したくなる内容が満載の『無料レポート』です。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
大人気レポート【無料プレゼント】すでに95,895名がダウンロードした『人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密とは』

自分を高めて人生を120%楽しむ
「Life & Mind+」の運営母体
NLP-JAPANラーニング・センターが監修し、
すでに95,895人が読んだ
『大人気・無料レポート』。
仕事と人生が充実している人たちが実践中の心理学NLPの秘密。
こんな方に役立つ心理学NLPのスキルを公開しています。
■ ビジネスでより高い成果を上げたい
■ 人間関係の悩みや問題を解決したい
■ コミュニケーション能力を上げたい
■ 販売や営業で成功したい
■ マネジメント能力を向上させたい
■ トラウマやコンプレックスを改善したい
■ 自分のやりたいこと、人生の軸を明確にしたい
もし、あなたが上記のいずれか、あるいはすべてを実現したいと考えるなら、
この無料レポートはきっとお役に立てることでしょう。
スグに試せる/試したくなる内容が満載の『無料レポート』です。
ぜひダウンロードしてご活用ください。